釣魚図鑑/西日本(瀬戸内)の海釣りの代表的な対象魚

【釣りぽ編集部】の制作記事。基本的な釣り方や釣り場情報、イベント・キャンペーン情報を中心に紹介。

釣りぽ編集部をフォローする

海釣りでよく釣れる代表的な魚を紹介。西日本(特に瀬戸内海)でよく釣れる魚たちを中心にピックアップ。今後も追加していく予定です。

《釣れたら要注意! 毒魚&危険魚》

アイナメ

アイナメ画像

アイナメ科。低い水温の好む魚で水温が下がる冬場から春先にかけて投げ釣りなどで波止から狙える。身を隠せる岩礁帯を好んで生息している。エサは甲殻類や多毛類など。投げ釣り、サグリ釣りで狙う人が多かったが、東日本などではルアーで狙う人も増えてきている。
◯主な釣り方/投げ釣り、穴釣り、ルアー

《アイナメの釣り方&仕掛け》

アオリイカ(モイカ、ミズイカ)

アオリイカ画像

ジンドウイカ科。大きくなると3キロを超える釣り人に人気のイカ。一般的には春〜初夏と晩秋〜初冬にかけてがシーズン。春は産卵で接岸してきた大型狙い、秋は小〜中型の数釣り狙いとなるが最近は年間を通じて楽しめるターゲットとなっている。エサ釣り、エギングどちらでも楽しめる。年魚で成長が早く1年で3キロを超えるサイズになることもある。
◯主な釣り方/エギング、泳がせ釣り(ウキ釣り)、ヤエン

《アオリイカの釣り方&仕掛け》

アコウ(キジハタ)

アコウ キジハタ画像

ハタ科。美味な魚として知られている。瀬戸内海などでは標準和名の「キジハタ」よりも「アコウ」の名で呼ばれることが多い。最大で50センチクラスに成長する。岩礁帯に生息しておりエビやカニなどの甲殻類の他、小魚や多毛類も捕食している。波止からのサグリ釣りやルアー、船釣りで狙う。
◯主な釣り方/ルアー、ブッコミ、サグリ釣り

《アコウの釣り方&仕掛け》

アジ(マアジ)

アジ画像

アジ科。体側の尾びれ寄りにゼンゴと呼ばれるギザギザがあるのが特徴。サビキ釣りやウキ釣り、ルアーで手軽に狙える釣りの人気ターゲット。群れで行動するので大きな群れに当たれば数釣りが楽しめる。波止で狙えるのは15〜25センチが中心。船釣りでも狙え、こちらは30〜40センチの大型が釣れる。
◯主な釣り方/サビキ、アジング、ウキ釣り、船釣り、カゴ釣り

《アジの釣り方&仕掛け》

アナゴ(穴子)

アナゴ科。細長い魚体でウロコがなく大きいものは60センチ以上になる。夜行性で夜になると鋭い嗅覚で甲殻類、多毛類、小魚などを探して捕食している。港湾部などでは虫エサを使った夜の投げ釣り(ぶっこみ釣り)でよく釣れる。
◯主な釣り方/夜の投げ釣り、船釣り

《アジの釣り方&仕掛け》

アナハゼ

カジカ科。沿岸の海藻周りや岩場を好み浅場にも生息している。全長は20センチまでと小型ながら魚体のわりに口が大きく、甲殻類や多毛類を捕食している。投げ釣りやサグリ釣り、ルアーにアタってくることも多いが、専門に狙う人は少ない。
◯主な釣り方/サグリ釣り、ルアー

イイダコ

マダコ科。秋ごろにシーズンを迎える小型のタコ。全長でも30センチ以下とマダコよりもはるかに小さいが専用のテンヤなどで手軽に数釣りが楽しめる。白いものを好むのでらっきょうやブタの脂身などをテンヤに付けて狙う。テンヤのみでルアー的に狙う人も増えている。◯主な釣り方/船釣り、イイダコテンヤ

イトヒキハゼ

ハゼ科。砂泥底を好む10センチ前後の小さな魚。カレイやキス狙いの投げ釣りにヒットしてくる。サイズの割に大きな口をしており、指を近づけると噛み付いてくることから「テカミ」と呼ぶところもある。◯主な釣り方/投げ釣り

ウナギ

ウナギ科。海で生まれるが生涯の大半は淡水や汽水域で暮らす。河川の中流から河口が主な釣り場。夜行性なので夜釣りがメインだが濁りが出ている時は昼間でもヒットする。エサはドバミミズやアナジャコ、アオムシを使用する。◯主な釣り方/ぶっこみ釣り、穴釣り

《アジの釣り方&仕掛け》

ウマヅラハギ

カワハギ科。平べったい魚体にはウロコが無く、荒い手触りの皮で覆われている。ヒレをうまく動かして小さな口と強い歯でエサを少しずつ齧りとって食べるエサ盗り名人。胴付仕掛けで繊細なアタリをとって掛ける。美味な魚で冬場の肝は絶品。◯主な釣り方/船釣り、投げ釣り、サグリ釣り

ウミタナゴ

ウミタナゴ科。波止、磯と幅広いエリアに生息する。群れで居着いている。15〜20センチがアベレージだが30センチを超えるものもまれにいる。塩焼きなどで食べるとおいしく、専門にウキ釣りで狙う人も多い。◯主な釣り方/ウキ釣り

《ウミタナゴの釣り方&仕掛け》

エソ(マエソ)

エソ科。潮通しが良い砂地を好む魚。エサの小魚を見つけると飛びつくフィッシュイーター。ジギングによくヒットするが、投げ釣りで釣れたキスに食いつくこともある。小骨が多いがすり身にすると美味。かまぼこなどの原材料としても使われる。◯主な釣り方/投げ釣り、ルアー

オニオコゼ

オニオコゼ科。岩礁帯に生息しており大きくても30センチほど。毒のあるトゲがあり顔も不格好ながら、白身が絶品の高級魚として知られている。トゲは鋭く毒があるので持つ時は魚バサミなどを使い、持ち帰る時はトゲを切り落とそう。◯主な釣り方/船釣り

カサゴ

フサカサゴ科。身を隠す場所を好み、岩礁帯、波止際の敷石周りやテトラ帯に生息。昼間はじっとして流れてくるエサを待ち、夜は動き回ってエサを探す。年間を通じて狙え、美味なので人気が高い釣魚。ホゴ、ガシラ、アラカブなどとも呼ばれる。◯主な釣り方/ルアー、サグリ釣り、穴釣り

《カサゴの釣り方&仕掛け》

カタクチイワシ

カタクチイワシ科。イワシの中でも大きな口をしているのが特徴。時期になると大群で回遊し、接岸してくる。13cmくらいがアベレージ。アミエビをマキエに使ったサビキ釣りで釣れる。多くの魚のエサになっており、これが接岸するときはタチウオ、青物などの回遊も期待できる。◯主な釣り方/サビキ釣り

《イワシの釣り方&仕掛け》

カマス

カマス科。アカカマスがカマスと呼ばることが多い。鋭い歯を持ったフィッシュイーターで表層から中層までを群れで回遊していることが多い。エサ釣り、ルアー、サビキなどで狙う。◯主な釣り方/ルアー、ウキ釣り、船釣り

《カマスの釣り方&仕掛け》

カレイ

カレイ科。投げ釣りの人気ターゲット。砂泥底を好み、多毛類や小型甲殻類を食べる。波止や砂浜から狙える。シーズンは産卵期の晩秋から初冬で春にもよく釣れる。大きいものは40cm以上にもなる。瀬戸内海ではマコガレイとイシガレイが釣れるが、イシガレイは近年数が少ない。◯主な釣り方/投げ釣り、船釣り

《カレイの釣り方&仕掛け》

カワハギ

カワハギ科。砂地に点在する岩礁帯を好む。ホバリングしながら、小さな口でエサをかじり取る。30cmを超えるものもいるが、沿岸から釣れるのは20~30cmまでが多い。虫エサ、アサリなどをエサに船釣りや投げ釣り、胴突き仕掛けのサグリ釣りで狙う。美味な魚で冬場のキモは絶品。◯主な釣り方/投げ釣り、船釣り

《カワハギの釣り方&仕掛け》

キス(シロギス)

キス科。河口域から沖の砂泥底まで幅広く生息する魚。群れで底を這うように回遊しており多毛類などを捕食している。釣りシーズンは夏場というイメージが強いが、水深のある場所では冬場でも釣れる。◯主な釣り方/投げ釣り、船釣り

《キスの釣り方&仕掛け》

キビレ(キチヌ)

タイ科。姿はチヌに似ているが、腹ビレ、尻ビレ、尾ビレの一部が黄色く、ウロコも若干大きい。汽水域に多く、河川が多いエリアの沿岸ではチヌを釣っているとたまに掛かる。チニングではチヌよりも高反応を見せる。チヌほど大型にはならない。◯主な釣り方/フカセ釣り、投げ釣り、ルアー、ダンゴ釣り

クジメ

アイナメ科。姿や好む生息域がアイナメとよく似ているが、側線の数や尾ビレの形状など違いがある。あまり大きくならない魚で30cmまでがほとんど。カレイ、アイナメ狙いの投げ釣りでヒットし、外道扱いされるが、美味な魚で煮付けや塩焼きでおいしく食べられる。◯主な釣り方/投げ釣り、ダンゴ釣り、ルアー

グレ(メジナ)

メジナ科。九州ではクロと呼ばれる。口太グレと尾長グレの2種が釣りのメインターゲットで磯や波止からのフカセ釣りで釣れる。尾長グレは口太グレよりもウロコが小さく、エラブタのフチが黒いなどで見分けられる。口太グレは60センチ、尾長グレは70センチ程度にまで成長する。◯主な釣り方/フカセ釣り

《グレの釣り方&仕掛け》

コウイカ

コウイカ科。砂泥底に主に生息している。洞の中に石灰質の硬い甲があるのが特徴。大量のスミを吐くためスミイカとも呼ばれる。小魚やエビをエサにしたスッテ釣り(ウキ釣り)やエギングで狙う。よく似たシリヤケイカ、モンゴウイカも釣りのターゲットとなる。◯主な釣り方/エギング、スッテ、船釣り

《コウイカの釣り方&仕掛け》

コノシロ

ニシン科。群れで沿岸を回遊する魚で銀色の魚体に黒点があるのが特徴。30センチクラスにまで成長するが10センチ前後のものは「コハダ」と呼ばれ寿司ネタとして知られている。20センチを超えると骨が硬くなってくる。アミエビをエサにしたサビキ釣りでよく釣れる。◯主な釣り方/サビキ釣り

コブダイ(カンダイ)

ベラ科。タイと名がついているがベラの仲間。カンダイ(寒鯛)とも呼ばれる。全長は1メートルに達するものもいる。性転換する魚で、小さい時はすべてメス。50センチを境にオスに性転換して頭部に特徴的なコブが出る。波止周りや磯周りに居着く魚でヒットすると強烈な引きをみせる。◯主な釣り方/ブッコミ釣り

《コブダイの釣り方&仕掛け》

ササノハベラ(イソベラ)

ベラ科。キュウセンよりも低水温に強いとされ釣れる時期もキュウセンより長い。岩礁帯の海藻が多い場所を好む。専門で狙う人は少ないが、投げ釣りやフカセ釣りでよく釣れる。食味はキュウセンに負けておらず美味。◯主な釣り方/投げ釣り、フカセ釣り

サバ

サバ科。日本各地に生息し、群れで回遊している。釣りのターゲットとなるのはマサバとゴマサバ。波止や船からのサビキ釣りでよく釣れる。鮮度が落ちやすい魚なので、釣り上げたらすぐに血抜きをして氷の入ったクーラーで保存する。◯主な釣り方/サビキ釣り、船釣り

《サバの釣り方&仕掛け》

サヨリ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: sayori.jpeg

サヨリ科。細長い魚体と先端が赤く色付いた長い下アゴが特徴の回遊魚。波止や磯場だけでなく、河口の汽水域にも回遊してくる。群れで表層を泳いでいて、マキエで群れを集めると数釣れる。口が小さいのでエサはアミエビやサシアミを使用。◯主な釣り方/ウキ釣り、カゴ釣り

《サヨリの釣り方&仕掛け》

スズキ(シーバス)

スズキ科。成長するにつれてセイゴ→ハネ(フッコ)→スズキと名前の変わる出世魚。サイズに関係なくシーバスとも呼ばれる。沿岸部だけでなく河口や河川部にも多く生息する。1mを超えるサイズのものもおり、身近な大型魚として人気が高い。◯主な釣り方/ルアー、投げ釣り

《スズキの釣り方&仕掛け》

スルメイカ

アカイカ科。日本各地に回遊するツツイカ。シーズン初期は小型が多いが洞長30〜40センチになるものもいる。船釣りや場所によっては波止からも釣れる。船釣りは日中でも釣れるが波止は夜釣りが中心となる。◯主な釣り方/船釣り、ウキ釣り

タケノコメバル

フサカサゴ科。メバルの名前を持っているが、ソイに近い姿をしている。岩礁帯を好んで居着く魚。メバル、カサゴ狙いにヒットしてくる。30cm以上になるものもおり、瀬戸内ではあまり数が釣れる魚ではないが、引きの強さと相まってルアーではメインターゲットにする人もいる。◯主な釣り方/ルアー、サグリ釣り、ウキ釣り

タチウオ

タチウオ科。本州以南に生息している。昼間は沖の深場にいて、夜になるとエサの小魚を追って沿岸にやってくる。日中は船釣り、夜間は波止からのウキ釣りや引き釣り、ルアーで狙う。鋭い歯を持っているのでハリを外すときにはプライヤーなどを使おう。◯主な釣り方/ルアー、ウキ釣り、船釣り

《タチウオの釣り方&仕掛け》

チヌ(クロダイ)

タイ科。日本各地の河口から沖磯まで幅広く生息している。身近なポイントにも生息しているが警戒心が強い一面も持っている。様々な釣法で狙える魚でルアーでの釣りも人気が高まっている。50センチを超えるチヌは「年無し」と呼ばれる。◯主な釣り方/フカセ釣り、ダンゴ釣り、投げ釣り、ルアー、落とし込み

《チヌの釣り方&仕掛け》

ハゼ

ハゼ科。主に港湾、河口の砂泥底に生息しており、多毛類を中心に捕食している。冬の終わりから春にかけてが産卵で、夏から小型が釣れはじめ、晩秋ごろが最盛期。アオムシをエサにした投げ釣りやウキ釣りでよく釣れる。白身でおいしい魚。◯主な釣り方/投げ釣り、ウキ釣り

《ハゼの釣り方&仕掛け》

ヒラメ

ヒラメ科。潮通しがよい砂地を好む。カレイに姿が似ているが、カレイは目が左寄りで、ヒラメは右寄り。小魚や甲殻類をエサとしており、鋭い歯が並んだ口が特徴。大型は1mクラスにもなる。◯主な釣り方/ルアー、泳がせ釣り、船釣り

《ヒラメの釣り方&仕掛け》

ブリ・ハマチ

アジ科。大きくなると名前が変わる出世魚で瀬戸内海ではヤズ→ハマチ→メジロ→ブリと呼ばれることが多い。1m前後になる大型魚。群れをつくってやや沖合を回遊するが、小魚を追って接岸してくることもある。◯主な釣り方/ジギング、船釣り、カゴ釣り

《ブリ・ハマチの釣り方&仕掛け》

ベラ(キュウセン)

ベラ科。ベラと呼ばれることが多いが和名は「キュウセン」。瀬戸内海では「ギザミ」とも呼ばれる。体色が赤いものがメス、緑っぽいものがオス。派手な色合いだが美味な魚で特に瀬戸内では人気がある。夜間や水温が低い時は砂に潜っているので春〜秋の昼間によく釣れる。◯主な釣り方/投げ釣り、サグリ釣り

《ベラの釣り方&仕掛け》

ボラ

ボラ科。大きいものは80cmクラスにまで成長する。大型のものはトドとも呼ばれる。汽水域から沖合いの磯まで行動範囲が広い。冬期に脂がのり、沖の磯で釣れるボラは美味。このため専門に狙う人もいる。また卵巣は珍味「カラスミ」の原料となる。◯主な釣り方/ウキ釣り、ダンゴ釣り

《ボラの釣り方&仕掛け》

マゴチ

コチ科。砂泥底や岩礁帯が点在する砂地を好む。汽水にも耐性があり、河口域にも姿を見せる。小魚や甲殻類を捕食するフィッシューターでキス釣りでヒットしたキスに食いついてくることもある。ルアーにもよく反応する。◯主な釣り方/ルアー、投げ釣り、船釣り

《マゴチの釣り方&仕掛け》

マダイ

タイ科。ピンクの魚体に青い斑点が点在する魚。見た目と食味のよさが相まって魚の王様と呼ばれることもある。潮通しがよい岩礁帯や砂礫底に生息しており、エサを探して回遊もする。色々な釣り方で狙える。◯主な釣り方/投げ釣り、フカセ釣り、カゴ釣り、ルアー、船釣り

《マダイの釣り方&仕掛け》

マダコ

マダコ科。岩礁帯や岩がある砂礫底を好む。居着いて周辺で甲殻類などをおもなエサとして捕食している。カニやブタの脂身をエサにしたテンヤやエギで狙う。真夏がシーズン。陸上でもある程度は動き回るのでネットに入れる、すぐに締めるなど処理が必要。◯主な釣り方/エギング、船釣り、テンヤ釣り

《マダコの釣り方&仕掛け》

ママカリ(サッパ)

ニシン科。瀬戸内海(岡山)では酢漬けにした料理が有名で、マンマ(ご飯)を借りに行く→ママカリと呼ばれる美味魚。大きくても15cmクラス。群れで湾内の波止周りや河口域を回遊する。アミエビをエサにしたサビキ釣りで狙うが集魚板をセットして群れを寄せると釣果が伸びる。◯主な釣り方/サビキ釣り

《ママカリの釣り方&仕掛け》

メバル

フサカサゴ科。身を隠せる場所を好み、沖の深場の岩礁帯、沖磯周り、波止周りでは敷石や藻場や岩場、テトラ帯に多く見られる。ルアーへの反応がよく、ルアーターゲットとしても人気が高い。春によく釣れることから「春告魚」と書かれることもある。◯主な釣り方/ルアー、ウキ釣り、サグリ釣り、船釣り

《メバルの釣り方&仕掛け》

タイトルとURLをコピーしました