釣れたら要注意! 毒魚&危険魚

【釣りぽ編集部】の制作記事。基本的な釣り方や釣り場情報、イベント・キャンペーン情報を中心に紹介。

釣りぽ編集部をフォローする

釣りをしていると色々な魚がヒットしますが、中には取扱注意な危険魚も! 毒のある棘を持っている魚、身に毒のある魚、歯が鋭く不注意に触るとケガをしてしまう魚などなど。

取扱注意な代表的な毒魚&危険魚を紹介します!

知らない魚が釣れたら、素手で触らずに調べてみてください。

アイゴ(バリ)/毒棘

背びれ、腹びれ、尻ビレに鋭い毒棘(どくきょく)があり、刺されると強い痛みが続く。釣れたときは手で触らずに魚バサミ(アイゴバサミ)などでしっかり掴むこと。アイゴが死んでも棘の毒は残るので、クーラーに入れて持ち帰る場合はヒレをハサミで切り取っておこう。

食べるとおいしいがヒレのトゲに毒がある。持ち帰る場合は魚ばさみなどでしっかりつかみ、ヒレを取り除いておこう。

ハオコゼ(カラコギ、ヒメ)/毒棘

鮮やかな赤でカサゴに似ているが、カサゴよりも小さい。背びれ、腹ビレ、尻ビレに毒棘があり刺されるとしばらく痛みが続く。長く伸びる背びれの先端は丸く見えるが、中に鋭い毒棘があるので手で触らないこと。

アカエイ/毒棘

長い尾の付け根近くに長くて太い毒棘が1〜2本ある。この棘は靴底も貫通するほど強固で、刺さったら抜けないようにノコギリ状になっているため大変危険。水中、陸上ともに尾を振って刺してくるので注意が必要。刺されたら強烈な痛みが長く続くうえに、棘による出血やアナフィラキシーショックを起こすこともあるので病院で治療を受けたい。

オニオコゼ/毒棘

見た目に反しておいしい高級魚だが、背ビレに毒棘があり刺されると強烈な痛みが続く。オニオコゼの毒も死んでも残るので、持ち帰る場合は背ビレをハサミで切っておきたい。

ゴンズイ/毒棘

口ひげが特徴のナマズの仲間。背ビレと胸ビレに鋭い毒棘があり、刺されると強い痛みが続く。硬いヒレは薄い靴底なら貫通するほどなので注意が必要。幼魚は群れになって泳ぐので、そのさまから「ゴンズイ玉」と呼ばれる

フグ/毒・歯

身や内臓、皮、血などに猛毒テトロドトキシンを持つので、釣れても素人が調理して食べることは禁止されている。また、フグの歯はハリスを簡単に切ってしまうぐらい鋭く、噛まれると大怪我につながるので注意が必要。

ヒョウモンダコ/毒

本来は熱帯や亜熱帯域に分布する小型のタコ。海水温の上昇により、近年では瀬戸内海や山陰、大阪湾でも目撃されている。唾液や筋肉に猛毒のテトロドトキシンを含むので手で触らないこと。

ウツボ/歯

磯釣りでよく釣れる魚だが、磯に隣接した漁港などでも釣れることがある。口には鋭い歯が並んでいて噛まれると大きな怪我をする。陸上でも噛み付こうとしてくるので要注意。

タチウオ/歯

人気の釣魚だが、口に並んだ歯は鋭く、手が当たるとスパッと切れてしまう。掴むときは魚バサミなどを使おう。

スズキ(シーバス)、チヌ他/エラブタ

スズキ(シーバス)はエラブタがカミソリのように鋭く、不用意に持つと手が切れるので注意が必要。チヌやグレもエラブタで手を切ることがあるので、フィッシュグリップやグローブで持つほうが良い。

その他にも海には危険な生物がいるので、釣りをしていて出会うことの多い危険な生物を紹介。

クラゲ/毒針

種類によっては長い触手に強い毒を持っているものもいて死亡例もあるので注意が必要。浜などに打ち上げられているクラゲでも触ると刺されてしまうので絶対に触らないこと。また、まれに釣り糸に触手が絡まってくることがあるので、その場合も触らないように。

ウミケムシ/毒毛

投げ釣りをしていると掛かってくることがある海のケムシ。全身の毛は鋭く、触ると刺さって毒を放出。さらに、刺さった毛は折れて体内に残るので、ウミケムシが釣れても手で触らないこと。釣れたときは手で触らないように海に返そう。