オキアミボイルでチヌの釣果アップ! 圓山一樹のボイル活用術

(へんしゅうぶ いしばし)。元レジャーフィッシング編集部スタッフ。

編集部 石橋をフォローする
オキアミボイルを撒く圓山一樹さん
チヌ釣りでオキアミボイルを単体で撒く圓山さん

チヌ釣りのマキエといえば、一般的には生のオキアミ(オキアミ生)と配合エサを混ぜたもの(以下配合エサマキエ)を使うが、圓山さんはそれに加えてオキアミボイルのみ(3kg)が入ったバッカンも持参する。

このオキアミボイルを配合エサマキエと併用することで、釣果が劇的に伸びることもある! そんな、圓山流のオキアミボイルの利用法を紹介してもらった。

圓山 一樹 (まるやま かずき)
磯釣りからアユまでこなし、全国各地へ出かける。がまかつ、サンライン、M&Mフィールドテスター。名釣会、GFG、club G’s所属

オキアミボイルで釣ったチヌを持つ圓山さん
オキアミボイルで釣り上げたチヌを持つ圓山さん

オキアミボイルとは?

南氷洋で採れたオキアミをすぐに加熱(ボイル)処理したもの。生のオキアミ生と比べると身が硬くて丸まっており、透明度がなく白っぽくなっているのが特徴。

オキアミボイルと生の比較

基本的なオキアミボイルの使い方

グレ釣りのようにオキアミボイルだけを撒くのではなく、配合エサマキエとオキアミボイルのみのマキエを併用するのがポイント。

集魚力の高いオキアミ生と配合エサでポイント周辺のチヌを集めてから、オキアミボイルで釣りを組み立てていく方法だ。

オキアミボイルのマキエのバッカン
オキアミボイル(右)と配合エサマキエの入った2つのバッカン。基本は配合エサマキエを撒いてすぐにボイルを撒く

オキアミボイルを使う理由

身が硬いのでエサ盗りに強く、チヌ釣りでもサシエのひとつとしても使われている。しかし、圓山さんのようにマキエとして、しかも配合エサなしで素撒きするのは珍しい。

圓山さんに理由を聞いてみると「エサ取りがおとなしくなる」「チヌの動きをコントロールする」の2つの理由を教えてくれた。

理由1 エサ取りがおとなしくなる

まずひとつがエサ取り対策。身が硬いためサシエとしてオキアミボイルを使う人はいるが、圓山さんはマキエとして使うことでエサ取りの動きをおとなしくさせている。

「オキアミボイルを撒いていると、エサ盗りの動きがおとなしくなることが多いんですよ。

フグやベラが多いときは特に。ボイルは生と比べて硬いし、食べにくいから、ひとまず満足しておとなしくなるんじゃないでしょうか。

でもチヌはバクバク食べるんです。ボイルが好きなんでしょうね。

あとはサイズのよいチヌが釣れることが多いのもボイルを使う理由ですね」

弁天島で釣ったチヌ
エサ取りをオキアミボイルでかわして底でヒットさせた50cm

理由2 チヌをコントロールして狙いを絞る

オキアミボイルとオキアミ生+配合エサのマキエを撒くと、配合エサ入りは塊で沈んでいくが、ボイル単体は広範囲にゆらゆらと目立ちながらゆっくり沈んでいく。

海中のオキアミボイル
海中のオキアミボイル。ちょっと濁った海でもよく目立つのがわかる

「ボイルは水気がなく、沈下速度は生のオキアミに比べてかなりゆっくりです。中には完全に浮くものもありますね。それとゆらゆら舞うように沈んでいくのもボイルの特徴です。身が丸まった状態なので、水の抵抗を受けやすいんでしょう」

このゆっくりした沈下速度とゆらゆらとした沈み方、そして白っぽい色がチヌにアピールしていると圓山さんは考えている。

特に水温が上がって浅ダナにチヌが浮くことが多い時期は、オキアミボイルで浮かせることでチヌが浅ダナで入れ食いになったことも多々あるそうだ。

そういう時は、サシエもオキアミボイルでないと食わないことが多くなる。

チヌが浮いてこないときもあるが、そういう場合もオキアミボイルは有効。

「浮かなくてもボイルが沈んで底に溜まると、チヌはそれをついばみます。そうなったら徹底して底狙いができます。ボイルを使うと浅ダナか底かというように、チヌをコントロールできるので狙いが絞りやすくなるんですよ」

チヌが浮きやすいときは、ボイルのゆっくりで目立つ沈下で浅ダナまで浮いてくる。逆にそうでない時は底に溜まったボイルを食っていると判断できるわけだ。

冬期などチヌが底でじっとしている時は、ボイルを底にためてチヌに食わせることも多い。

オキアミボイルの沈み方

潮が緩くて水深が浅い場所は、チヌを浮かせたり、逆に底に溜めて食わせるなどの効果が出やすい。流れが速くて深い場所では、チヌを浮かせることがメインになる。

一方、流れが速くてチヌも浮かないときは、配合エサマキエのみを使った方が良いこともある。