最近興味を持つ人が増えてきたレバーブレーキ(レバーブレーキ付きリール)を使用したスピニングタイラバについての魅力とその特徴について紹介します。
何度も紹介していますが、今回はレバーブレーキの特徴、普通のスピニングタイラバとの違い、どんなリールがお勧めか、具体的な釣り方等使について紹介します。
このレバーブレーキ付きのリールを使用した釣り方は、ライトジギング等いろいろな釣りへ応用できる可能性を秘めており、パターンがはまると「釣れた」ではなく「釣った」ことを実感できる楽しさがある釣り方です。(上手く使いこなせればヒット率が上がります。)
【レバーブレーキリールの特徴について】
普通のスピニングリールと大きく異なる点は、ローターの逆回転を行うためのレバーが付いており、一部のスピニングリールに付いている、逆転の切り替えスイッチの役割をすることです。
この機構は元々、グレ(メジナ)等のフカセ釣りで魚に竿をのされて竿の復元力を使えない時に、釣り人が糸を送り出して竿を立てるのが本来の使い方です。
昔は、ドラグのないLB(レバーブレーキ)リールとドラグのあるLBD(レバーブレーキ+ドラグ)の2つのタイプがありましたが、現在はLBDタイプのリールが主流です
また、レバーブレーキリールはボタン1つでスプール交換できる仕組みがあり、これはタイラバやライトジギングなどで根掛かってしまって高切れしたりした時に、すぐに事前にドラグ値をセットしたスプールに交換が可能です。
気になるリールの価格は、通常のスピニングリールに比べ、機構が複雑なので高くなっています。
リールの番手によっては、ハンドル部分がねじで固定しているものと、ハンドルのねじ込み式の2種類がありますが、可能であればねじ込み式を選んでください。
その理由は、レバーブレーキリールを使用したスピニングタイラバの注意点のところで紹介します。
【レバーブレーキを使用したスピニングタイラバのメリットとデメリット】
レバーブレーキ付きスピニングリールと通常のスピニングリールを比較して、レバーブレーキのメリット・デメリット、そして共通する点を紹介します。
〇レバーブレーキのメリット
・フォールのアタリを普通のスピニングリールを使用した時よりも拾うことができる。
普通のスピニングでは、フリーフォールのみしかできないため、フォールのアタリを
拾い辛い。
・テンションフォールとフリーフォールの組み合わせ、コンビネーションフォールで巻き上げとフォールの往復で魚に誘いをかけることができる。
特に、マダイの活性が高く、執拗に獲物を追い回す時に効果的。
・根掛かりした時のスプール交換が速い。
ワンタッチで交換可能。
・ブレーキをかけたテンションフォールにより、両軸リールと同じような感覚で着底を
感知できるため、根が荒い釣り場などで根掛かりの軽減ができる。
・ブレーキをかけたテンションフォール後のタッチアンドゴーがしやすく、魚に見切ら
れる確率がやや減る。
固定式の時でも普通に着底後素早くベールを返すだけで、ほとんど見切られたこと
もないので、ましてや遊動式の場合はネクタイとスカートが着底する時間がヘッドが
着底して1呼吸分ぐらいの時間の余裕があるので、特にメリットというものでもあり
ませんが・・・。
〇レバーブレーキのデメリット
・フォールを使用する状況の判断を誤ると、魚に見切られ、釣れなくなる。
これが難しく、この釣り方の面白い所です。
・リール自体の値段が高い。
普通のスピニングリールなら1ランク上のリールが買えます。
〇共通すること
・乗り合い船で不利な釣り座の時にキャストして着底ポイントをずらしてフレッシュ
な個体を狙うことができる。
・ハイギアとローギアの選定基準(実釣の経験に基づく)
ハイギア:ヘッドの重さが60gまでが最適(材質にもよる)
ローギア:ヘッドの重さが120gまでが最適(例外的に、ダイワの3000~4000番クラスのリール、シマノ4000番サイズなら200gまでは問題なし)
※このリールに対する最適なヘッドの重さについては、バーティカルのスピニングタ
イラバの記事で紹介しています。(10年以上の実績から導き出したデータです。)