〇はじめに
岡山東粟倉の日名倉養魚場で、釣友が主催するイベントが開催されると連絡が入り、懐かしい彼との再会と共に参加者のみなさんの一生懸命さを取材すべく駆けつけてみました。
3年ぶりに再会する繁戸氏も元気そうです。ジュニアたちもすっかり大きくなりました。さて、パパさん・ママさんの企画、元気いっぱいのジュニアのチャレンジはどうなることでしょう。
〇楽しみ方・色々!
主催者の毛馬委員長が今日1日の楽しみ方をプロデュースします。
「譲り合って、釣って、楽しみ倍増!」と、ジュニアたちにも分かりやすく釣り仕掛け、エサのイクラの付け方、流し方・・・etcの説明後、
ワクワクのムードで一斉に釣りエリアへと移動となります。

〇新子アマゴは、好反応!
6区画に仕切られたポイントは、投入後、いきなりのヒットが連発します。驚きと喜びの歓声が渓相に響き渡ります。

〇ママさんに、ファーストフィッシュ!
パパさんがエサを付けて、いきなりママさんのお手柄の1匹目。ママさんは、大感激です。

〇お兄ちゃんが、釣ったよ!
ジュニアの初チャレンジに拍手を贈るママさんもひと際嬉しそうです。脇役のパパさんもちょっとひと安心。

〇ナイス!サポートでゲット!
パパさんサポーターのグッド・アドバイスで、瀬尻からママさんもようやくヒット! 楽しみ方が上手です。

〇綺麗な新子アマゴ
綺麗な新子アマゴが次々と宙を舞います。約70人分には、あと一息です。

〇ジャストタイミングでダブルヒット!
こちらは、ナイスタイミングのダブルヒット。次は順番待ちです。ジュニアの男の子たちの「早く釣りたいよ!」の声!
〇ママさんの応援に応えて、パパさん、やった!
ママさん&ベイビーもはじめて見るパパさんの健闘を見守りました。パパさんは、どや顔です。

〇サポーターが熱血指導!
オーナーの釣らせる明石社長もサポーターを買って出て、熱血指導。その後、当然のヒットとなりました。

〇さあ!BBQ 釣ったアマゴは串打ちされ!
釣れたアマゴは見事な串打ちで、10匹単位で次々に出来上がります。

〇ゆっくりと炭火で焼かれます
ゆっくりと遠火の強火でこんがりと仕上がっていきます。辺りには食欲をそそる匂いが立ち込めます。
焼き上がるアマゴを目の前にしてジュニアたちも、じっと我慢の子です。

〇「アマゴつかみ」は楽しい!
「アマゴつかみ」がスタートしました。行ったり来たりとしているうちに、子供たちもため息交じりとなってきます。
そろそろアマゴも疲れた頃、追い込み作戦・待ち構え作戦のアタック攻撃のチームワークで、ようやくアマゴも観念したようで次々と御用となっていき始めました。

〇ママさんも感激のキャッチ!
特別参加のママさんも感激のワンキャッチ。思わず「やった!」の一声が出ます。

〇お昼タイムは、ごちそうどっさり
実行委員の方々が、育ち盛りのジュニアのために用意した、おでん・焼き鳥・フランクフルト・イカのバター炒めのメニューはアマゴの塩焼き同様に飛ぶように無くなっていきます。
お腹も満腹!秋風もさわやかに会場を包みそろそろお開きの時間となって来ました。
〇楽しい一日を過ごして、記念の1枚
楽しい思い出がいっぱい作れました。今回の渓流パーティーは70人規模でしたが、一般の客さんと共に「釣って・掴んで・食べて、美味しい!」の管理釣り場ならではの秋のアウトドア・ライフを楽しむことができました。

〇おわりに
ここでは、自然渓流の中で都会の社会の束縛もなく、会社組織の上下関係は有りません。むしろ、結束力の素晴らしさを感じ取らずにはいられませんでした。
仲間とお互いに共有する時間を持つことで、平等かつ尊重されていました。
パパさん&ママさんの「家族ファースト!」を優先したこの企画は、ジュニアたちにもきっと、きっと記憶に残る素晴らしい思い出となることでしょう。
〈 釣行メモ 〉
釣行日時 2025年9月23日(祝)
釣行場所 岡山・日名倉養魚場釣り場、BBQ施設
天 候 曇り時々晴れ
気 温 20〜23℃
水 温 16〜18℃
【 レンタル・タックル 】
サ オ 渓流ザオ 4.2〜5.2m
ライン フロロ 0.8号
目 印 セルロイド目印 1個
ハリス フロロ 0.6号
ハ リ ヤマメバリ 6号
エ サ 生イクラ
《釣行メモ》
釣行日 | 2025年9月23日 |
釣行場所 | 日名倉養魚場 釣り場、BBQ施設(岡山県美作市) |
天候 | 曇り時々晴れ |
気温 | 20〜23℃ |
水温 | 16〜18℃ |
釣りに最適な全国の潮見表・潮汐(シンプルで見やすい 釣りぽ潮見表)
《使用レンタルタックル》
・ロッド/渓流ザオ 4.2〜5.2m
・道糸/フロロ 0.8号
・目印/セルロイド目印 1個
・ハリス/フロロ 0.6号
・ハリ/ヤマメ針 6号
《エサ》
・サシエ/生イクラ