2019年版 北海道のタイラバ総括(沖五目・ボートロック)について/北海道

釣歴30年、得意なジャンルはキスの投げ釣りと船釣り全般です。特に、最近は全国各地でタイラバで遊んでます。メインフィールドは北部九州及び北海道です。海、淡水問わずいろいろな釣りにチャレンジし、特に、海釣りにおいては北海道のタイラバの普及、レバーブレーキを使用したスピニングタイラバの普及等に力を入れてます。

めじろん号をフォローする

【ボートロックタイラバ】について

この釣りでは、ロックフィッシャーの方と同船することが多く、大体タイラバが艫、ワーム組がミヨシとなります。

まずこの釣りで勘違いする人が多いのが、「浅い所=キャスティングタイラバ」という考えです。

この釣りのポイントは沖堤防周りで、足元に起伏の富んだたくさんの捨て石やテトラが沈んでいるため、下手にキャストすると根掛かりだらけになったりします。

 

地域としては、主に苫小牧沖が北海道におけるボートロックのメッカとなっています。

釧路でもボートロックはあるものの、そもそもボートロックでタイラバをやる人が少なく、特に私のようにタイラバオンリーの人はいないので苫小牧以外はあまり盛んではありません。

メインフィールドの苫小牧周辺については以下で紹介していきます。

苫小牧周辺のボートロックタイラバ

苫小牧の特性としては、主に勇払マリーナを起点として、苫小牧西港方面と苫小牧東港方面があります。

 

◯それぞれのポイントの特性

西港側/大型アイナメの多く住む離岸堤があって比較的水深が浅い

東港側/岸よりは西港側のように水深が浅い所が多く、外洋よりの沖堤防側は比較的水深が深く、特に沖堤防の外側に関しては大型のソイのポイントとなっている。

東港のアイナメは西港側に比べ、幾分かアベレージが小さくなります。

一方、西港側の離岸堤等は条件が揃わないと入れないため、50センチオーバーのアイナメが1日に10本以上釣れたりするぐらい魚影が濃く、かつ豊富なベイトを食べているせいか、通常の東港のアイナメより一回り以上太くなっています。

ボートロックタイラバのタックル

タックルについては、西港、東港を問わず通常の船のタイラバタックルを使用します。

大事なことなので何度も言いますが、浅いからキャスティングタイラバのようにスピニングで投げるようなことをせず、スピニングタックルやベイトタックルで真下に落とすのが基本となります。

これはテトラや捨て石が入っている地域をピンポイントで船を流して釣るため、下手にキャストすると釣れないばかりか、根掛かりが多発します。

イメージとしては磯の瀬渡しのように堤防のギリギリまで船を近づけて狙っていく感じです。
意外なことに北海道の根魚は船のプレッシャーに強く、船の真下にタイラバを落としても普通に釣れます。

また、タックルはタイラバのライトなタックルでは釣れる魚のアベレージが概ね40センチ程なので、弱いタックルではのされて話になりません。

 

竿は、100g以上のオモリが背負えるM以上の硬さの竿が必要となります。

 

基本的には、ヒットしたら走りを止めることが前提で、真鯛狙いのタイラバのようにドラグが緩いのは厳禁です。

このボートロックタイラバでは、よく他のカレイ釣りで使うタックルを推奨している雑誌もありますが、北海道のカレイ竿は超先調子と言われるぐらい硬いものも多く、いくら大きい根魚であろうとアタリを弾くこともあります。

また、硬すぎるため、瞬間的な衝撃により折れることも考えられます。

もしカレイの竿を使うなら、がまかつのMサイズクラスならギリギリ使えるが、大型の魚が来ると少し心許ないと感じます。

やはり、専用ロッドに比べ、性能面で劣るので専用ロッドの使用が推奨です。

 

リールは沖五目の場合と異なり、基本的には巻き取り量が大きいハイギアを使うと誘う時間が短くなるので、大型を引きはがすパワーと誘う時間の両立のために、ローギアのタイラバ用のベイトリールが最適です。

ボートロックタイラバのヘッド他

使用するタイラバは、40~80gまでのヘッドを主に使います。

特に、西港側は水深が浅いので40gが最適で、逆に東港の外側は潮が効きすぎているとベイトでも底取が厳しくなることもあるので80g、状況により100gを使用します。(水深は深くて15m程ですが)

 

北海道の沖五目のところでも紹介していますが、基本的に真鯛狙いのタイラバと異なり、水深=錘の重さは成立しないので、まずしっかりと底を取れてかつバランスが取れる重さのヘッドの選定が重要となります。

 

ヘッドの形状は特に関係がない(一応、ドテラ専用タイプ等特殊な物は使い辛いです)のですが、既製品を使うと1回の釣行で塗装が剥げてボロボロになるので、ハヤブサさんやガイドサービスセブンさんの無塗装鉛などを購入し、塗装して使用する方が非常にエコです。

また、20gぐらいの軽いヘッドを使うと根掛かりが回避できるかというと、実際はヘッドが小さいと捨て石やテトラの間に転がって挟まることが多く、結果としてラインブレイクで失くすことが多いです。

そのため、40g以上を推奨としています。

なお、一番お勧めは60gで、岩やテトラに挟まる頻度も減り、どんな状況にも対応できます。

ヘッドのカラーは、沖五目の場合と同じくオレンジや赤系統のシルエットがしっかりとしているものが最適です。

一応、無塗装でも釣れるには釣れますが、幾分ヒット率は落ちます。

 

スカートやネクタイも赤やピンク、オレンジが最適です。同じくシルエットがはっきりする点では黒も効果的です。

ネクタイを使用しないワームスタイルでも同様で、赤や黒、オレンジのワームに実績があります。

特に、ガルプ製品の『セブンストレーラ』は、沖五目の場合と同様に絶大な効果を発揮しています。

同様の製品として『エコギアアクア』もよく釣れます。

 

 

以前、アイナメの猛攻でストックがなくなってきたこともあったので、『パルスワーム』の3.2サイズを親針に付けてやりましたが、これも非常に効果がありよく釣れます。

ワームを使うメリットはシルエットを大きくできるので、従来のタイラバではカバーできない大型のベイトの時の対処が可能になるということです。

単に匂いと味というだけではなく、シルエットのサイズを変更することも重要な要因です。

セブンズトレーラーとパルスワームの組み合わせにヒットしたホッケ

 

沖五目の場合と同様に、スカートとネクタイについては、通常のタイラバのセッティングと異なり、ネクタイを外してスカートのみで運用します。

ここで注意することとしては、スカートの長さを親針の先までとし、長い分はカットするということです。

 

これはソイが吸い込み系の食い方に対し、アイナメは真鯛のように真横からかみついてくることが多く、食いちぎり系のバイトとなり、下手にスカートが長いと止めてあるシリコンチューブがずれることがよくあります。

アイナメは今までのヒットした時の統計を取るとほとんどが親針にヒットしているので、間違いありません。

ボートロックの常連さんと話をしたときも、ワームを使用したロックフィッシュゲームでもソイは吸い込み系、アイナメは食いちぎり系のバイトをすると言っていました。

 

エゾメバルは下からつつくように食ってくるので、孫針に小型のワームを付けるとよくヒットします。特に実績のある色は緑色になります。

ボートロックタイラバの釣り方

釣り方は季節により異なります。

春から夏にかけてはアイナメは堤防の壁際に付くことが多く、この場合はベイトタックルのタイラバでは正直かなりきついです。

この場合だけは、スピニングでしか対応できない状態です。

 

ベイトでもキャストできるのであれば投げられれば対応できますが、やはりそのヘッドの重さを考えると扱いが大変です。

このような時に、レバーブレーキのスピニングタックルが活躍します。

レバーブレーキのスピニングタックルはソイやアイナメにも効果的な釣り方ができ、何度も大型を釣り上げてる実績があります。

スピニングタックルで釣れたクロソイ

レバーブレーキのスピニングタックルでのクロソイ

秋口からは魚が広範囲に散ることもあり、本格的にタイラバシーズン到来となり、ベイトタックルでよく釣れるようになります。

この際、シシャモやその仲間のチカを食べている場面に遭遇すると、タナはかなり上になり、高確率で大型がヒットします。

クロソイなら概ね45センチ以上が主体となります。

 

冬(12月頃)になると魚は底ベタに行くこともあり、活性は落ちるもののタイラバで普通に釣れます。(水温は1桁前半ぐらいになると食いませんが)

 

ボートロックタイラバのメインシーズンとしては主に夏の終わり~初冬までがメインですが、真夏においても日が暮れるとソイが入れ食いになることがあります。

この場合、ワームよりもタイラバの方が縦にレンジを探る能力が高いのでよく釣れます。

 

夜間にタイラバでソイが釣れる理由として、ライトをつけているため、夜焚状態なので魚たちは光のある船の周りに集まってきます。

当然、船の真下に集まるので、上げ下げを得意とする縦の釣りのタイラバはキャストを得意とする横の釣りのロックフィッシングに比べ、効率が良いです。

この時、特に注意する必要があるのがタイラバのシルエットです。

前述したように、シルエットがはっきりする色を勧めるのは、根魚は下から上を見ているためです。

水深がない場所なので日中でも夜間でも光が強ければ強いほど夜光カラー(グロー系)などは光と同化してシルエットがぼけてしまい、赤系統等のシルエットがはっきりする色に比べどうしても食いが落ちます。

データを取ってみたところ、満月になるとグロー(夜光カラー)は食いが悪いが、新月ではいくらか食ってくるという状況でした。

使い分けるにせよ、シルエットのはっきりする赤系統等は非常に実績があり、日中、夜間を問わず、沖五目においてもこのカラー選定は共通です。

 

専門のロックフィッシュ用の道具がなくてもいつも使っているタイラバタックルがあれば気軽に挑戦できる北海道のボートロックでタイラバは、大型アイナメやソイ等、九州などにいない魚も数多く、かつ大きい物も簡単に釣れるので是非とも北海道に来たら体験していただきたい釣りの一つです。

【まとめ】

タイラバのタックル一つあれば楽しめる沖五目やボートロックタイラバは、本州や九州の人が驚くぐらい釣れます。しかも、サイズも大きいし、数もでます。

 

タックルについて次ページで紹介します。

タイトルとURLをコピーしました