久しぶりのボートロックタイラバ(多分最後の)/苫小牧沖及び沖堤防(苫小牧市)

釣歴30年、得意なジャンルはキスの投げ釣りと船釣り全般です。特に、最近は全国各地でタイラバで遊んでます。メインフィールドは北部九州及び北海道です。海、淡水問わずいろいろな釣りにチャレンジし、特に、海釣りにおいては北海道のタイラバの普及、レバーブレーキを使用したスピニングタイラバの普及等に力を入れてます。

めじろん号をフォローする

1月14日(月)、久しぶりのボートロックタイラバに行きました。

最初は、船長が「沖の根の調査」ということで水深30mぐらいの浅い所に連れて行ってくれて、そこでタイラバからスタートしました。

このポイントでは、ワームを使っている他の人にエゾメバルやカジカがヒットし、カレイもヒットするもクロソイが全くヒットしませんでした。

そこで船長がポイント移動で他の根に向かってくれ、そこでタイラバを落としたところ1投目のフォールでで40センチオーバーの良型のクロソイがヒット!

その後もヒットが連発し、ベイトタックル+『セブンストレーラー』の組み合わせで40センチ後半の良型も含め、3本釣ることができました。

 

食いが渋くなってきた時にレバーブレーキ搭載のスピニングタックルを使用し、ノーマルタイプの『セブンスライド』でキャスト、テンションフォール、フリーフォールの組み合わせなどでしっかりと誘ったところ、フォールでヒットしました。

これも40センチ後半の良型のサイズでした。

さらに同様のやり方で1本追加し、結局、このポイントで40センチオーバーのクロソイを5本、さらにアイナメやエゾメバル多数とほぼ入れ食い状態でした。

アイナメはまだ婚姻色が残ったオスが多く、写真を撮ってすべてリリースしましたが40センチオーバーのサイズが多かったです。

エゾメバルは沖五目で釣れるものよりは小さい物のボートロックのサイズとしては良型でした。

 

やがて日が暮れて来たのでいつものポイントに移動したところ、潮が止まっていて食いが悪い状態でした。

それでも、トレーラやノーマルタイラバでは釣れるものの、ひとつテンヤでどうしても釣りたかったので1発大物の50センチオーバー狙いでやっていたところ食いが悪く、微妙なサイズの魚ばかりでした。

タイラバに戻してやっていると30センチちょっとのクロソイがヒットするも、前半に良型をキープしていたので、すべてリリースしました。

コンスタントに釣れるエゾメバルは良型だったものの、本命ではなかったので、食っても掛からないようにうまくかわしてクロソイを終了まで狙いました。

前半、後半通じて、何だかんだで非常にヒットが多く、大変楽しい釣行で大満足でした。

やはり、レバーブレーキの有効性はさすがだと思い、今年はこれをさらに進化したやり方を試していろいろなフィールドで試してみたいと感じました。

サクラマスも楽しいけど、やっぱりタイラバは楽しいと思える釣行でした。

特に、クロソイはダントツで釣ることができ、一応北海道のタイラバの伝道師の面目を保つことができほっとしました。

ボートロックももう終了でしょうが、最後にたくさん釣れて北海道のタイラバについて思い残すことはないように感じました。

 



【北海道のタイラバにおけるネクタイや針等について】

北海道 タイラバ ネクタイ

ネクタイやフックについて

北海道におけるカラーパターン等については、以前の記事でも紹介してきましたが、基本的には赤やピンク、オレンジや黒などのシルエットがはっきりしている色でヘッド、スカート、ネクタイを同系色でまとめれば良いです。

 

最近読んだ北海道の釣り新聞のタイラバの記事では、カラーチェンジが重要と書いていますが、実質これははっきり言って必要ありません。

毎週タイラバに行ってデータを取ってきたから言えることで、カラーチェンジが必要となる状態は年に1回あるかないかぐらいの確率の低さです。

実際、私はカラーチェンジなしで実績を出しており、北海道におけるタイラバのカラーの有効性について釣行を重ね検証しているので、これは間違いありません。

また、ネクタイの形状について波動を使い分けることが重要ということで紹介されていたのですが、基本的に、一般的な真鯛で使われるようなカーリーの派手なもの(ドラゴンカーリーなど)は大型のアイナメなどがヒットするとボロボロになりやすいし、口の小さなエゾメバルなどもミスバイトが多発します。

したがって、奇をてらう必要ななく、セブンのセブンカットのネクタイやゆるカーリーなどのほぼストレートに近いネクタイを使った方が安定的に釣れます。

大体の人が勘違いしているのが、北海道のメインターゲットのクロソイたちは根魚であり、基本的に目の前にタイラバを通しさえすればほとんど食ってきます。

しかしながら、活性が低い時はネクタイの形状を変えようが何をしようが食わないことが多いです。

そのため、重要なこととして根気よく巻き続けることが必要となります。北海道の魚は、タイラバにスレることがほとんどなく、何回も落としても問題はありません。(大体、その前に違うポイントに行くので気にする必要もないのですが)

タイラバ専用のトレーラワームにおいても、活性が低い時に口を使わせることもできますが、基本的に活性が低い時は食わないことが多く、九州や本州の定説になっている低活性の魚にエサと同じ効果のあるワームが有効というのもはっきりいって成り立ちません。

だから、私は毎回ノーマルとトレーラーの2タイプを用意しているのです。

また、トレーラーワームは特に、その時期の魚がエサにしているものの影響を受けやすく、オキアミを食っている時などにそれを使っても全く釣れません。

魚が飽食状態になっているので当然といえばそうなのです。

最後にフックシステムですが、基本的にハヤブサさんから出ているマイスターフックの既製品などが使い勝手が良いです。私はすべて自作ですが、慣れていない人にはこの既製品のマイスターフック使用のものと、セブンのジャンプパーツのフック付きのものがお勧めです。

あまり人のやり方を批判するのは好きではありませんが、釣り新聞などでその釣りを知らない初心者の方に対して説明する記事を書くならきちんと自分で勉強をして、基本的なやり方をまず学び、それから自分のやり方を説明すべきと私は考えています。

月に1回行くか行かないかというような人が、あたかも毎週通っているかのように書いたりした非常に酷い記事も見たことがありました。

最近見た記事も10年ぐらい前のタイラバの本に載っているような内容を書いたり、フックセッティングの説明もいい加減で、記事の内容自体も酷い有様でした。

そのようないい加減な人が多いので、北海道のタイラバについて道内、道外に対して他誌や道内の新聞や雑誌に記事を掲載してもらっていたのですが、タイラバの浸透率が低いためかあまり認知されていません。

せっかくその釣りを始めようとする人が、いい加減な説明を信じて道具を揃えて、船長にダメ出しをされているという状況を時々見みます。

このようないい加減な人が書く記事に対しては批判をし、嫌な思いをする人が出ないようにと
やっています。

北海道でタイラバを広めて3年半になりますが、当初、全く情報がない中で手探りでずっとやってきて、やっと完成させることができたのに、いい加減にやっている人に横取りみたいにされると少々憤りを感じます。

九州や全国各地でやってきた経験をフィードバックして完成させた北海道のタイラバやひとつテンヤ等を楽しんでくれる人が増えるのは嬉しいのですが、やはり人に語るには情熱をもってやってきた人以外には語ってもらいたくはないと感じています。

 

北海道におけるフックセッティングですが、現在のところの結論としては、ボートロックではマイスターフックの親針と子針の段差の通常のタイラバのフックセッティングがベストです。

沖五目の場合は、水深が深くなることによりラインの伸びによるフッキング時の力の伝達力の減少が考慮されるので、ジャンプパーツを付けた3本針で、潮が行き過ぎている場合には、ネクタイやスカートとの絡み防止のために2本にするのがベストな方法です。

トレーラワームを使う場合は、一番良いのがセブンストレーラの2本掛け、どうしてもない場合は3.2サイズのパルスワームの使用が一番トラブルが少ないです。

特にワームの場合、北海道の魚でも付ければ釣れるときもありますが、

ダメな時はまず釣れないので、無難に釣るならなるべくワームのサイズを調整し、タイラバの泳ぎに影響がでないようにすることが大切です。

 

恐らく、これが北海道のタイラバのラストとなるので、最後に詳しい説明(集大成)を書きました。

《釣行メモ》

釣行日 2019年1月14日
潮汐 小潮
 満潮  08時39分
 干潮  15時26分
(苫小牧東)

《使用タックル》

竿 OCEA炎月投げ式S641F、炎月プレミアムB72M、炎月ひとつテンヤ真鯛SPECIAL235H シマノ
リール シアコンクエスト201PG シマノ
17モアザン2510PE LBD(リブレWING100 EF30仕様)、18トーナメントISO3000LBD(リブレUNION52-58 EP52-58 EP37仕様) ダイワ
ライン PE1号、PE1.2号
リーダー フロロ3〜4号
ハリ マイスターフック ハヤブサ
ルアー セブンスライド60~80g(スピニングは60g、ベイトは80g) セブン
ワーム ガルプ セブンストレーラー バークレイ

 

タイトルとURLをコピーしました