これでまるわかり 基本的な釣り用語一覧

【釣りぽ編集部】の制作記事。基本的な釣り方や釣り場情報、イベント・キャンペーン情報を中心に紹介。

釣りぽ編集部をフォローする

釣りで使われる基本的な用語を紹介。

◯索引……あ行か行さ行た行な行は行ま行や行ら行わ行

あ行《釣り用語》

アイ/ルアーの目の部分。またはラインやフックを接続する金属環。

アクション/魚を誘うために竿やリール、仕掛けを動かすこと。操作。

上げ潮(あげしお)/干潮から満潮に向けて潮が満ちてくる状態。満ち潮のこと。反対は下げ潮(引き潮)。

アシストフック/ハリ掛かりをよくするために、ルアーに取りつける補助バリのこと。

 

アタリ/魚がエサに食いついたときに出る、竿先やライン、ウキなどの変化。はっきりしたアタリの前に伝わる弱いアタリを前アタリという。

当て潮(あてじお)/自分の釣り座のほうに向かって流れてくる潮。

アピール/エサやルアーを魚に気づかせるため、動きや色、形状などで目立たせること。

アフター/産卵が終わる季節や、産卵後の魚のこと。アフタースポーンともいう。

アベレージサイズ/釣れた(釣れる)魚の平均的な大きさ。

アワセ/魚が食ったときに竿を動かしたりリールを巻いたりして、魚の口にハリを掛けること。勝手にハリ掛かりすることは向こうアワセ。

アングラー/釣りをする人。釣り師。

居食い(いぐい)/魚がその場でじっと動かずエサを食べている状態。はっきりしたアタリが出ない。

(いそ)/岩で構成された海岸で、魚が多く生息している。陸地から地続きの磯を地磯、船で渡る磯を沖磯という。

居着き(いつき)/回遊するのではなく、1カ所に棲みついている魚のこと。カサゴやアコウなどの根魚が代表的で、スズキやチヌも居着くことがある。

糸フケ(いとふけ)/ラインが弛むこと、もしくは弛んだ状態のこと。ラインスラックともいう。意識的に糸フケを作る場合もあるが、糸フケがありすぎると風や潮にラインをとられてルアーをうまく操作できないのでとるようにする。

入れ食い(いれぐい)/仕掛けを投入するたび、すぐ魚が掛かる状態。

ウイード/藻。

ウエイト/オモリ。重さ。ルアーウエイトはルアーの重量。

ウキ/仕掛けを飛ばしたり、ポイントに送り込んだり、アタリを取ったりするために使う。「B」「G」「号」など、浮力が表示されていて、セットできるオモリを表している。

ウキ下(うきした)/ウキからハリまでの長さ。

ウキストッパー/ウキの下につけて、ウキが下がらないようにする部品。仕掛けの絡み防止と、仕掛けが切れたときにウキを失いにくくする役目もある。

ウキ止め(うきどめ)/狙いのタナに仕掛けを留めるための釣具。道糸にラインを結んだり、ゴム製のウキ止めを使ったりする。

エギ/餌木。イカやタコを釣るための疑似餌。エギを使った釣りはエギングともいう。

エサ盗り(えさとり)/本命の魚より先にエサを食う魚。

遠投(えんとう)/仕掛けを遠くのポイントに投げること。

エントリー/釣り場に入ること。釣りの大会に参加すること。

追い食い(おいぐい)/1匹魚が掛かったあとで、残りのハリにも魚が掛かること。

大潮(おおしお)/潮の干満差が大きい潮回り。

オカッパリ/陸から釣りをすること。ショアの釣りともいう。

置き竿(おきざお)/仕掛けを投入した後、竿を置いてアタリを待つこと。

送り込む(おくりこむ)/アタリがあってもすぐにアワせず、魚がエサを確実に食い込むように道糸を送り出すこと。

押さえ込む(おさえこむ)/魚が掛かったときに、竿先が引き込まれたようになること。竿先が曲がった状態。

オフショア/ショア(岸)に対する沖合。

オマツリ/他の釣り人と仕掛けが絡んでしまうこと。

か行《釣り用語》

カーブフォール/ラインを張った状態にして、弧を描くようにルアーを沈めていくこと。ラインを張っているので、アタリがわかりやすい。テンションフォールともいう。

釣り用語カーブフォール

 

ガイド/竿のパーツでラインを通すための輪。ガイドリングとガイドフレームの2つからなる。

釣り用語ガイド

 

カウントダウン/1、2、3……と数を数えながらルアーを沈めていくこと。ルアーが着水してから着底するまでの秒数をもとに、仕掛けやルアーの沈んでいる水深をイメージできる。

カケアガリ/海底が傾斜して坂になっている場所。ブレイクラインともいう。エサがたまりやすいため釣りの好ポイントになる。

活性(かっせい)/魚がよく動いてルアーやエサへの反応がいいときは「活性が高い」という。

カミツブシ/小型のオモリ。釣り糸を挟み込んでつぶすことで固定できる。ガン玉と似ているが号数間の重さの幅が小さい。参照「オモリって何グラム? ガン玉やオモリ 換算表(早見表)

カレント/流れ、水流。

ガン玉(がんだま)/球形の小型オモリ。カミツブシよりも重さが細かく設定され、仕掛けを微調整するフカセ釣りなどで使われることが多い。参照「フカセ釣りで使われるガン玉・オモリについて 重量表/換算表や注意点

カン付きウキ(かんつきうき)/ウキの下に環が付いたウキ。

ギア比(ぎあひ)/リールのハンドル1回転でスプールが何回転するかの比率。比率が高いほど、速くラインを巻き上げられる。

聞く(きく)/そっと竿を上げて、魚が掛かっているかどうか確かめること。ゆっくり竿を立てながらアワせることを聞きアワセという。

キャスト/仕掛けを投げること。思いきり遠くへ投げることをフルキャストという。

キャッチ&リリース/釣った魚を生かしたまま逃がすこと。再放流。

ギャフ/釣れた魚などを引っ掛けて取り込むために金属のカギがついた道具。

魚礁(ぎょしょう)/隆起した岩などで海底が複雑に変化している場所。このような場所は魚が多く集まる。廃船やコンクリートブロックなどを沈めて人工的に設置したものを人工魚礁という。

食い上げ(くいあげ)/魚が仕掛けを食ったまま上に泳ぎ、ウキや竿先を持ち上げる状態。

食い渋る(くいしぶる)/魚の活性が低く、エサやルアーになかなか食いつかないこと。

グリップ/竿の握る部分。また、釣り上げた魚を安全につかむための道具をフィッシュグリップという。

グロー(グロウ)/夜光。蓄光させると発光するタイプのカラー。

ケイムラ/「紫外線に反応して光る蛍光色」の略語。

ケーソン/波止の基礎となる箱状のコンクリートブロック。

外道(げどう)/釣れた魚のうち、本命ではない魚。

こき上げる(こきあげる)/虫エサをハリに通したあと、ハリスのほうまでしごきあげること。

五目釣り(ごもくつり)/多魚種を釣ること。

ゴリ巻き(ごりまき)/魚の引きに関係なく、強引にリールを巻くこと。

ゴロタ/波で角が取れて丸みを帯びた、浜にごろごろ転がっている石のこと。

コンパクトロッド/小さく仕舞える竿のことで携帯性に優れる。パックロッドとも呼ばれる。

さ行《釣り用語》

サーチルアー/魚の反応など、ポイントの状況を探るためにキャストするルアーのこと。パイロットルアーとも。

下げ潮(さげしお)/満潮から干潮に向けて潮が引いていく状態。引き潮のこと。

サスペンド/魚やルアーが浮きも沈みもせずにそのままの場所にいる状態。ルアーやラインなどが一定の層に漂っている状態。

サミング/親指でリールのスプールを押さえてラインの放出量をコントロールすること。ベイトリールで必要な操作のひとつ。

サミング

 

サラシ/波や潮流が岩礁に当たって、真っ白く気泡が広がっている箇所。磯釣りの好ポイント。

時合(じあい)/潮の流れや天候、水温、エサなどのさまざまな要素がそろって、魚の活性が上がった状態。

シェイク/ロッドを細かく振動させてルアーを小刻みに動かすこと。

潮上(しおがみ)/潮が流れてくる方向。

潮下(しおじも)/潮が流れていく方向。

潮通し(しおどおし)/潮がよく流れていることを潮通しがいいという。潮通しがいいと、エサとなるプランクトンや小魚が流れてくるため、回遊する魚が多い。

潮回り(しおまわり)/約15日を周期とする潮の干満の変化。大潮、中潮、小潮、長潮、若潮、中潮となって大潮に戻る。

潮目(しおめ)/流れの方向や速度が異なる潮がぶつかったときにできる潮の境目。

ジグヘッド/オモリ付きのフック(ハリ)のこと。ソフトルアー(ワーム)と組み合わせた仕掛けをジグヘッドリグという。

オモリとフックが一体化したジグヘッド

 

時化(しけ)/強い雨風で海上が荒れること。

シモリウキ/シモリ玉を数個連ねて使う。海ではサヨリやハゼ釣り、淡水ではマブナやタナゴ釣りなどで使用する。

シモリ玉(しもりだま)/ウキ止めとウキの間にセットして、ウキがウキ止めを越えて抜けるのを防ぐ小物。丸型や半円型などがある。

ジャーク/竿を大きくシャクりながらルアーに動きをつけること。

(しゃく)/1尺=30.3cm。30cm以上のメバルやアジを尺アジ、尺メバルと呼ぶ。

シャクる/竿をあおってエサやルアーを跳ね上げ、生きたエサのように見せること。ジャークと同じ意味。

シャロー/浅瀬、浅場。表層のレンジを意味することもある。

ショア/岸。反対語はオフショアで船釣りなど沖の釣りを意味する。

ショートバイト/アタリはあるのにフッキングしにくい状態。かすかなアタリ。

ショックリーダー/PEラインを使う際、先端に結ぶ先糸のこと。単にリーダーともいう。

シンカー/オモリ。

スイベル/ラインとラインをつなぐ際の接続具。ヨリモドシ。サルカンともいう。

スクール/群れ。群れをなして泳ぐこと。

ステイ/アクションを加えずに、ルアーをその場にとどめること。

ストップ&ゴー/おもにリールの操作で、ルアーを引いたり止めたりして、ルアーの動きに変化をつける動かし方。

ストラクチャー/魚が好む障害物となる構造物。地形の変化を含めて呼ぶこともある。

スナップ/ラインとルアーや仕掛けをつなぐ接続器具。

砂ズリ(すなずり)/投げ釣り仕掛けで、2本ヨリになった幹糸。

スピンテールジグ/鉛製のボディの後部に回転する金属製のブレード(羽)が装着されたルアー。テールスピン、ブレード系ともいう。

スプラッシュ/水を散らすこと。

スプリットリング/ルアーのフックアイとフックを連結するための金属製リング。アイにセットしてラインを結ぶときにも使用する。

スポーニング/産卵行動。

スラック/ゆるい、たるんだ状態。糸フケのこと。

スリット/隙間のこと。波止の土台の隙間や、岩と岩の間の隙間などは潮がよく出入りするため居着く魚が多い。

 

ズル引き(ずるびき)/仕掛けの動かし方のひとつで、底をずるずると引いてくること。

スレ掛かり(すれがかり)/魚の口以外(背や腹など)にハリが掛かること。

スレる/魚の警戒心が高くなってルアーに興味を示さなくなること。

スロープ/船を岸から水面に下ろしやすいように斜めにしている場所。

スローリトリーブ/リールのハンドルをゆっくり巻いてルアーをゆっくり泳がせること。

底を切る(そこをきる)/仕掛けやルアーを底から持ち上げること。

底を取る(そこをとる)/仕掛けやルアーを沈めて確実に海底に着かせること。

ソフトルアー/やわらかいプラスチック製のルアーで、ワームと呼ばれる。

た行《釣り用語》

ダート/急激な突進。小魚が激しく逃げ惑う様子をイメージして、ルアーを左右に突進させる動きのこと。

タイドグラフ/時間ごとの潮の干満をグラフでわかりやすく表現したもの。タイドは潮や潮流。

タダ巻き(ただまき)/竿を動かさず、一定のスピードで引いてくること。

タックル/竿やリール、ルアーなど魚を釣る道具のこと。道具一式を指す場合と個別の道具を指す場合の両方がある。釣り道具を入れる容器のことをタックルボックスという。

タナ/魚が泳いでいる層のこと。おおまかには表層(シャロー)、中層(ミドル)、底層(ディープ)に分けられる。海面から何メートル、底から何メートルというように、数値で表すこともある。レンジともいう。

タナ

 

玉網(たまあみ)/魚をすくう、柄のついた網。ランディングネット、タモともいう。

タラシ/キャスト時の竿先からルアーまでのラインの長さのこと。

チェイス/魚がルアーを追いかけてくること。

力糸(ちからいと)/投げ釣りのとき、道糸の先につける太めのライン。道糸側は細く、先の方が徐々に太くなるテーパー状になっている。

チチワ/釣り糸で作った輪。

チモト/ハリの結び目部分。

チャート/蛍光カラー。一般的には明るく薄い黄緑色。チャートリュースの略。

釣果(ちょうか)/釣りの成果。釣れた魚の種類、数や大きさなど。

ツーピースロッド/2本継ぎの竿。3本継ぎをスリーピースロッドという。

釣り座(つりざ)/釣りをするために占める場所。船釣りでは座る場所。

デイゲーム/日中の釣り。

ディープ/水深の深い場所。深場での釣り。

テーパー/だんだん細くなるという意味。竿の場合は調子(アクション)のこと。先調子をファストテーパー、胴調子をスローテーパーという。

手返し(てがえし)/仕掛けを回収してから、再び投入する一連の動作のこと。

デッドスロー/止まるか止まらないかの遅いスピード。

テトラ/護岸のために設置された消波ブロック。

テンション/ラインにかかる張力、張り具合のこと。ラインを張ることをラインテンションをかけるという。

天秤(てんびん)/投げ釣り、船釣りで使われる金属製の釣具。オモリと一体になったものと、オモリを組み合わせて使うものがある。

テンヤ/オモリとハリが一緒になった仕掛け。マダイ狙いのひとつテンヤ、そのほかにタチウオテンヤ、タコテンヤなどがある。

トゥイッチ/ルアーを小刻みに動かすこと。

同調(どうちょう)/フカセ釣りで、マキエとサシエが同じように漂わせること。マキエとサシエが合うように調整しながら流すこと。

胴突き仕掛け(どうつきしかけ)/仕掛けの一番下にオモリがきて、途中から横にハリスとハリが出ている仕掛け。

トップ/先端。竿でトップガイドといえば竿先のガイドのこと。なお、トップウォーターは水面のこと。

ドラグ/魚の強い引きに対してスプールを逆回転させ、ラインが切れるのを防止する機構。

取り込む(とりこむ)/掛かった魚を引き上げたり、玉網ですくったりすること。ランディングとも。

ドリフト/潮(水)の流れにルアーなどを乗せて自然に流して誘うこと。水流を受けることで、ルアーは自然にアクションを起こす。

トレース/一定のコースに沿って仕掛けを引いてくること。

な行《釣り用語》

ナイトゲーム/夜間に行う釣り。夜釣り。

(なぎ)/風や波のない海の穏やかな状態。

ナチュラルカラー/ルアーのカラーの一種で、実際の小魚などをもとにした自然な色。イワシやサバ、アユなどが代表的。

ナブラ/大型魚が小魚を追い回し、水面がざわついている様子。

2枚潮(にまいじお)/海面と海中で潮が流れる方向や強弱が異なる状態。深い場所では海底付近の流れも違う3枚潮などになることもある。仕掛けやルアーをなじませにくくなる。

(ね)/起伏のある海底の岩=シモリ。

根掛かり(ねがかり)/海底の岩などにルアーが引っかかってとれなくなること。

根ズレ(ねずれ)/ラインが岩などに擦れること。

乗っ込み(のっこみ)/魚が産卵のために岸近くに寄ってくること。産卵行動。

ノット/ラインの結び方、結び目。

は行《釣り用語》

バーサタイル/何にでも使える、万能という意味。釣りでは汎用性が高いという意味で用いられることが多い。

バーチカル/縦、垂直。バーチカルに釣るとは、垂直方向に釣ること。

配合エサ(はいごうえさ)/マキエなどにブレンドして使う粉末状の人工エサ。

バイト/魚が食いつくこと。アタリ。

パイロットルアー/最初に投げて様子を探るためのルアー。

ハエ/磯の先端から沖に向けて張り出した岩礁。

パターン/どんな状況で釣れるかといった型。たとえば狙う魚がおもにイワシを捕食してイワシに似たルアーが有効なら、「イワシパターン」という。

バックラッシュ/ベイトタックルを使用しているときに、スプールが余分に回転してラインが絡まるトラブルのこと。

波止(はと)/波よけや船の係留などのため、海岸から沖に向けて突き出た細長い堤。防波堤。

バレる/ハリに掛かった魚を逃がしてしまうこと。バラシ。

引かれ潮(ひかれじお)/速い流れの潮に引かれて発生する流れ。

ヒット/魚が食いついてハリ掛かりすること。

ファイト/魚を掛けてからのやり取り。

フィーディング/魚がエサを捕らえて食べること。

フィッシュイーター/魚を捕食する肉食魚。

フォール/ルアーを落とし込んでいくこと。沈めること。

フカセ釣り(ふかせつり)/オモリをなるべく付けないで、エサを潮に漂わせて釣る方法。マキエを撒きながらチヌやグレを狙うウキ釣りのこともフカセ釣りということが多い。船釣りでハリにエサだけ付けて流す釣りでも使われる。

フック/ハリ。竿をあおってアワセを入れ、魚の口にハリ掛かりさせることをフッキングという。

プラグ/木やプラスチックで作られたハードルアー。

フラットフィッシュ/平べったい形状の魚。海底付近に生息するヒラメやマゴチを指す。

フリーフォール/ラインをフリーにしてテンションをかけずに沈めること。

ブレイク=ブレイクライン/カケアガリ。

プレッシャー/釣り人がいることで魚にかかる負荷のこと。人が釣り場を歩く気配、ルアーを水面に投入する音、夜間のヘッドライトなど、魚が警戒することをプレッシャーという。

フローティング/水面に浮くこと。フローティングラインやフローティングルアーのような形でも使われる。

ベイト/魚が食べているエサのこと。エサとなる小魚はベイトフィッシュ。

ベイトリール/両軸リールとも呼ばれる。巻き取り力が強く、船釣りやバス釣りで使われることが多いリール。

ボイル/海面近くで大型魚が小魚を追って食べている様子。海面が激しく波立つ様子がお湯が沸騰したように見えることから名付けられた。

ボウズ/狙った魚が1匹も釣れないこと。

ポーズ/一時的にルアーを止めて動かさないこと。

ボトム/底、深場の水域の底を指す。

ポンピング/魚が掛かったときに、竿を上下させながら魚を浮かせる動作。

ま行《釣り用語》

マイクロテンヤ/10g程度までのジグヘッドにエサをつけて釣ること。またはその仕掛け。
参照「マイクロテンヤ入門

マッチ ザ ベイト/釣り場において対象魚が捕食しているエサに、ルアーの形状、大きさ、色、動きなどを合わせること。

マテリアル/素材。ルアーなどの材料の意味。

マンメイドストラクチャー/橋脚や大型船が停泊するための柱など、人工的な構造物のこと。

ミオ筋(みおすじ)/船の通り道で水深が深くなっている場所。カケアガリになっているので魚が着きやすい。

水潮(みずしお)/大雨が降ったり、河川の増水で大量の真水(淡水)が流れ込んだりして、塩分濃度が下がった海のこと。

ミノー/小魚に似せた形状のルアー。

メソッド/釣法。方法。

メタルジグ/金属でできたルアー。

や行《釣り用語》

遊動式(ゆうどうしき)/ウキやオモリなどを固定しないで、ある程度自由に動くようにする仕掛け。

遊動式
投げ釣りの遊動式仕掛け

 

ヨブ/波や潮流でできる海底の凹凸。

ヨレ/障害物にぶつかったり、別方向からの潮にぶつかったりしてできる潮の流れ。潮目ともいう。

ヨレ

ら行

ライズ/勢いよく小魚を追ってきた魚が水面から姿を現すこと。

ライトゲーム/軽いタックルで手軽に行うルアーフィッシングのこと。

ラインスラック/糸フケ。

ラインブレイク/糸が切れること。

ラバージグ/オモリとフックが一体となったジグヘッドに、ラバーやシリコン製の房状のスカートを取り付けたルアー。

ラン&ガン/釣り場の移動を繰り返し、めぼしいポイントを次々に探っていくこと。

ランカー/めったに釣ることのできない大きいサイズの魚。

ランディング/寄せてきた魚をネットなどを使って取り込むこと。

リアクション/反射。ルアーの激しいアクションに、魚が反射的に食いつくことをリアクションバイトという。

リーリング/リールを巻くこと。

リグ/仕掛けのこと。

リトリーブ/リールを巻いてルアーを動かすこと。速巻きをファストリトリーブ、遅巻きをスローリトリーブ、超遅巻きをデッドスローリトリーブという。

リフト&フォール/ルアーを上下に動かすアクション。持ち上げる動き(リフト)と、沈める動き(フォール)を組み合わせた釣り方。

流芯(りゅうしん)/川の流れの中心部。潮流では潮目の中心部。

リリース/釣り上げた魚を逃がすこと。反対語はキープ。

ルアー/魚が本来食べないものを本物のエサに似せて用いるもの。疑似餌(ぎじえ)のこと。

ルアーローテーション/ルアーを交換していくこと。種類や大きさ、色などを変えることで、その日もっとも反応のよいルアーを探しだすことができる。ルアーローテともいう。

ローライト/朝夕のマズメや曇などの薄暗い状況。光の弱いときを指す。

ロックフィッシュ/根魚。メバルも含めて呼ぶケースもある。

ロッドワーク/竿さばき。ルアーをキャストしてからルアーにアクションをつけたり、魚とのやり取りをしたりする一連の竿の操作。

わ行

ワーム/ミミズやゴカイなどの生物を模したソフトルアーの総称。

ワンド/入り江。窪んだ地形。

ワンピースロッド/分割されていない1本継ぎの釣り竿。

タイトルとURLをコピーしました