ジグヘッド+エサ マイクロテンヤ入門1 タックル&釣魚編

釣りぽ編集部制作の記事です。※一部執筆記事もあり(本文最後に報告者を記載)。

釣りぽ編集部をフォローする

マクロテンヤ=ジグヘッド+エサ

・マイクロテンヤ入門1(タックル&狙える釣魚編)
・マイクロテンヤ入門2(マイクロテンヤで使うエサ編)
・マイクロテンヤ入門3(ポイント&釣り方編)

ジグヘッドとエサの組み合わせでビギナーでも手軽できて色々な魚がよく釣れる『マイクロテンヤ』とはどんな釣りなのか? そしてベーシックなテクニックやタックル、エサを紹介。

マイクロテンヤとは?

マイクロテンヤとはジグヘッドにワーム(ソフトルアー)ではなくエサをセットして狙う釣法。

マイクロテンヤで主に使われるジグヘッドの重さは1〜7g。セットした形がタチウオ釣りなどに使われる「テンヤ」に似ているが格段に小さくて軽いため、軽いテンヤ=『マイクロテンヤ』と名付けられたのだ。

ジグヘッドにオキアミをセットしたところ。テンヤの様な形になっている
小さい(マイクロ)テンヤ(ジグヘッド)を使うからマイクロテンヤです

マイクロテンヤのメリット

・エサを使うので細かなアクションが不要

・シンプルな仕掛けなのでビギナーでも始めやすい

・多魚種釣れるので年間を通じて楽しめる

・手持ちのライトタックルで手軽に楽しめる

多魚種が釣れるマイクロテンヤ

マイクロテンヤで狙える魚種は多彩! ターゲットを絞って狙うこともできれば、魚種を決めずに五目釣りを狙うこともできる。地域、シーズンによって釣れる魚は異なるが、西日本で釣れた代表的な魚を紹介。

《マイクロテンヤで狙える代表的な魚》

マイクロテンヤはとにかく色々な魚が釣れる釣法! エサを数種類持って行けば、狙える対象魚も増えてくる。

基本タックル&おすすめジグヘッドは次ページで紹介!

タイトルとURLをコピーしました