釣果が上がる釣りエサの付け方/虫エサ・コウジ(ユムシ)・エビエサ・オキアミ

【釣りぽ編集部】の制作記事。基本的な釣り方や釣り場情報、イベント・キャンペーン情報を中心に紹介。

釣りぽ編集部をフォローする

※釣りエサは地方によって呼び名が異なる場合があります。ここでは、おもに西日本で広く呼び習わされる名前を使っています。

虫エサの付け方

アオムシ・イシゴカイ・ホンムシ・チロリ・コガネムシ・タイムシなど

活きエサではもっとも入手しやすく、万能エサともいえます。種類も多く、いろんな釣りに使われています。

1匹掛け/オーソドックスな刺し方

アピール力を落とさずに食い込みをアップさせたいなら、ハリスまでこき上げます(※)。ただし、この刺し方はエサが弱りやすくなります。

※こきあげる/扱きあげる…一方の手でゆるく握り、もう一方の手でしごいて上に動かす

キスやカワハギ、ハゼなどの口が小さい魚を狙うときは、小さく切ってやると、食い込みとハリ掛かりがよくなります

チョン掛け/弱りにくく、よく動く

頭先端からやや下辺りにチョンと掛けるだけ。遠投には向かないので、メバルのウキ釣りなど近投中心の釣りで多く用いられます。

房掛け/大物狙いに

チヌやスズキ、マダイ、大型カレイ狙いでよく用いられます。まずは1匹掛けでしっかり刺し、2匹目、3匹目はチョン掛けにすると、その名の通り、エサが房の状態になります。

ミックス掛け/2種類を組み合わせて効果UP!

2種類のエサを同時に使う方法。たとえばホンムシやコウジをハリスまでこき上げ、アオムシを房掛けにして組み合わせるなど。ボリューム感が効果的な、カレイやマダイ狙いの投げ釣りで使われます。

ミックス掛けと言えばホンムシ&アオムシが定番。ホンムシの匂いの強さとアオムシの動きのダブルでアピールします。

コウジ(ユムシ)の付け方

大物狙いの特効エサとして愛用されています。単純にハリに刺すだけでは海中で水を吸って膨らんでしまい、魚の食い込みが悪くなるため、ハリに刺してハサミで切れ目を入れておきましょう。

エビエサの付け方

シラサエビ(モエビ)、ブツエビ(タエビ)、海エビ(ウタセエビ、サルエビ)など

活きた状態で販売されている。シラサエビ、ブツエビ、海エビの3種類がメイン。狙うターゲットによって使い分けます。

定番の刺し方/チョン掛け

尾バネの根元の節部分に腹側からハリを刺します。尾バネを取ってもOK。すばやく刺すことができるので、手返しよく釣りたいときにおすすめです。

ハリ持ちがいい/通し刺し

シッポを取り、そこからハリを入れて腹側に抜きます。エビがまっすぐになるようにセットします。エビが弱りやすいものの、ハリ持ちはよくなります。

食いが渋いときに/鼻掛け

口元からハリを入れ、脳天を避けながら目と目の間からハリ先を抜きます。鼻掛けと頬掛けは、食いが渋いときに効果的な刺し方。うまく刺すには慣れも必要です。

頬掛け

エビのホホ(頭部のサイド)の殻部分に刺します。深く刺すと死んでしまうので要注意。これがうまくできたら、エビエサ使いの達人!

海エビ+ひとつテンヤ

シッポを取り、そこから親バリを刺して腹側に抜きます。次に孫バリを頭にセットすれば完了。これが基本スタイル。

海エビが小さい場合は親バリと孫バリに1匹ずつ刺す方法も。

オキアミ

冷凍された状態で販売されているので、入手しやすい。活きエサが苦手な人にもおすすめ。

基本の刺し方/腹掛け

基本/シッポを取り、そこからハリを入れていきます。頭は旨味成分が詰まっているので、魚を寄せる力があり、ボリューム感で目立たせることもできます。

頭とシッポをカット/アタリが小さい、食い込ませたい、遠くへ投げたいときに使います。

頭だけカット/シッポを残すと硬いシッポ部分にハリ先が収まるので、キャスト時にハリが外れにくい。エサ盗りにも比較的強い。

背掛け/遠投・エサ取り対策向け

オキアミが反るように付ける背掛けは、ズレにくいため遠投向き。ハリは身の中心ではなく、背中側を通すと刺しやすい。

抱き合わせ/アピール力UP!

ボリュームを出せるのでアピール力は高いものの、ハリから盗られやすいという難点もあります。口の大きな魚向きの付け方です。

オキアミや丸エビ、練りエサの基本的な付け方はこちらの動画でも紹介しています。

タイトルとURLをコピーしました