大阪湾・タチウオ釣行記「ドラゴンF5を狙って!」/大阪湾(出船:兵庫県高砂市 伊保港)

(もり まさひこ)ホームグラウンドは姫路。エサ釣り、ルアー、船、渓流など、さまざまな釣りを楽しんでいる。オーシャンルーラーマエストロ

森 正彦をフォローする

〇はじめに

今回は、久しぶりのタチウオ釣行。ソルトの師匠の塩野隊長との再会もあり気分はウキウキです。目指すは、F5サイズのドラゴン!

はたして、大阪湾のドラゴンは期待に応えてくれるでしょうか。

〇漁場の大阪湾で船団に混じって!

午前6時に高砂・伊保港を出船した「福丸」は、全速力で朝焼けの海を滑るように走ります。漁場までは、約50分。

早速、釣り準備に掛かります。多くの釣り船の船団を縫って潮上のポイントへ移動し、スパンカーがセットされます。

船団に混じって!

〇サンマ餌でチャレンジ

いよいよ、第1投入です。逸る気持ちを抑えつつサンマ餌をローリング巻きして50号のテンヤにセット。電動リールのカウンターのゼロ設定を確認し、10分程遅れて投入となりました。

水深は90m。底から20mほど巻き上げ、デッドスローのスピードで巻き上げアタリを待ちます。背後では、すでに塩野隊長がF3.5をキャッチ。「早過ぎ!」でも、さすがです。

〇いきなりの引き込みバイト!

水深70mラインに差し掛かると、ロッドティップにツツキアタリが出ます。今日はF5狙い、まだまだ本命の食いアタリが鮮明に出るまでアワセを取りません。

少しシェイクを入れてサソイを掛けると「グイッ―!」と、引き込むアタリが鮮明に出て、「フィッシュ・オン!」。なかなかの引き込みと重量感に、良型の期待がわきます。

そして、海面を割ったのはF4サイズのメス。産卵前の魚体は、お腹もデブリとしています。幸先の良いスタートを切ることができました。

幸先よく、デブリンのF4ゲット!

〇ゲストフィッシュは、クサフグ?

ツツキアタリが続出し辛抱の釣りが続く中、塩野隊長が釣り上げたのはゲストフィッシュのクサフグ。船中は一気に和みます。

こんなの釣っちゃいました

〇釣果が低迷。F5サイズは、どこに?

釣れるのはF3サイズばかり。うわさ通り、やはり洲本沖までエサを求めて移動したのでしょうか。

産卵を控えたタチウオのメスは、夜間に浅場でエサを捕食して、この大阪湾に必ず戻ってくるはずなのですが…?

重量感のある引き込みアタリを期待するのですが、なかなかF5サイズからのコンタクトの無いまったりとした時間が過ぎて行きます。

やっぱりF5サイズに届かず

〇ダブルヒットは水深60mライン

塩野隊長が、ツ抜けのF3.5サイズをヒット! 私も久々に続けてヒット! こんな時は、違う楽しみ方で仲良くペアルックで釣行記念の2ショットとなりました。

おそろいのペアルックでダブルヒット!

〇船長もお土産確保

船長も「ちょい悪オヤジ」でサオを出し、笑顔で娘さんへのお土産を連続ヒットさせます。

船長もご機嫌の連発ヒット

〇ショートバイトに四苦八苦

やはり、このポイントは、ややサイズが劣るようです。小刻みなツツキアタリは無視して、懸命に「シェイク&スティ!」のサソイを掛けますが、鮮明な食いアタリと引き込みアタリはなく、四苦八苦の低迷状態が続きます。

塩野隊長は、ショートバイトを繊細に捉え、この時期にしては、14匹の渋い釣果のサオ頭確定です。

一方、私はF5狙いのボトム狙いの作戦を試みますが不発に終わり、時合いどころか、間合いも取れずに8匹の釣果となってしまいました。次回への「ドラゴン狩り」の多くの課題が残された釣行となってしまいました。

塩野隊長は、F3〜4がズラリ!

〇おわりに

今回の釣行は、幸先良いスタートを切ったもののF3サイズのタチウオに遊ばれ、F5サイズとのコンタクトに見放され、ちょっと不満の残る隠忍自重の釣りとなってしまいました。

やはり、タチウオのF5サイズの魚群は移動しているようです。次回は、ドラゴン釣行のエリア選択に細心の注意を図り、リベンジ釣行してみたいと思っています。

《釣行メモ》

釣行日 2025年10月29日
遊漁船 福丸
潮汐 小潮
 満潮  16時56分
 干潮  07時27分
(明石港)

釣りに最適な全国の潮見表・潮汐(シンプルで見やすい 釣りぽ潮見表)

《使用タックル》

・ロッド/タチウオMH 1.8m
・リール/フォースマスター 300DH(シマノ
・ライン/PE 2.5号
・リーダー/フロロ 10号
・ハリ/掛獲船太刀魚テンヤ 50号(オーナーばり

《エサ》

・サシエ/サンマのローリング巻き

タイトルとURLをコピーしました