50キロオーバーのイシナギをキャッチ&外房 勝浦沖のイシナギ釣行について/川津漁港沖(千葉県勝浦市)

釣歴30年、得意なジャンルはキスの投げ釣りと船釣り全般です。特に、最近は全国各地でタイラバで遊んでます。メインフィールドは北部九州及び北海道です。海、淡水問わずいろいろな釣りにチャレンジし、特に、海釣りにおいては北海道のタイラバの普及、レバーブレーキを使用したスピニングタイラバの普及等に力を入れてます。

めじろん号をフォローする
大型イシナギの釣果

今回も千葉県、外房、勝浦の川津漁港からイシナギ釣りで出港する「基吉丸」さんにお世話になりました。

7月入って初めての出港ということで、全く状況がわからない状態でした。

 

まずはエサのスルメイカ釣りをするために沖合のポイントへ。スッテ仕掛けを投入すると、潮がかなり速く150号のオモリでは流されてしまいます。

とりあえず1流し目は様子を見ようと思い、上手くスッテが踊るように調整していると、フォールでスルメが乗り、丁寧に上げて来てまずは1ハイ確保しました。

その後、180号にオモリを換えるといくらかラインが立つようになってきて、またフォールでスルメがヒットしました。

 

今回は渋いということがわかり、ゆっくりと巻き上げてフォールで食わせることを主眼において誘っていると船が前進した際に、ラインが少し斜めに入った時に、巻き上げでヒットしました。

その後は、フォールからの巻き上げ等リアクションバイトを誘う形でなんとか5ハイを確保しました。

 

もっとエサをと考えて狙っていると、突然スルメが乗った後に仕掛けが切られ、続いて船長の仕掛けも切られました。

2人とも仕掛けを換えて、また投入すると今度はいきなり仕掛けが切られ、船長は水中ランプまでロストしてしまいました。

結局、ぎりぎりまで粘ったものの、イカが望めそうになかったので、イシナギ釣り場に移動しました。

船中でスルメイカは5ハイで、私だけが運よくエサをキャッチできました。

 

イシナギのポイントに到着後、1流し目は当たりアタリがなく、すぐに回収となりました。

続いて次のポイントでは、アタリがあったものの、非常に食いが浅く、食い込みませんでした。

そうして、また流していると前アタリが来て、続いて本アタリが来たので、ひと呼吸おいてアワセを入れるとイシナギの引きが伝わってきました。

前回釣れたのよりも大きいのかなと思い、やり取りして上げてくると22キロのイシナギでした。

 

続いて死んだスルメのエサでされている艫の方にもイシナギがヒットし、私が釣ったのよりも少し大きな25キロ程のものが上がりました。

この魚達が皮切りになり、次の流しでは19キロのイシナギがヒットし、その後も15キロのイシナギが連続ヒットし、また3匹釣り上げることに成功しました。

釣れたイシナギ
イシナギが釣れた
大型のイシナギ
釣れたい

 

あまり釣りすぎても仕方ないので、生きたスルメを他の方に差し上げて、先に釣れたイシナギに吐き出された死んだスルメイカをエサに流してみました。

すると、底取をして棚に合わせた直後にまた前アタリが来て、本アタリになりました。

やり取りを始めると、今までのイシナギと違い、リフトができないと感じました。

同時に艫の人にもイシナギがヒットしていて、先に艫が上がりそうなので耐えて待つように船長から指示がありました。

 

待っている間も、ドラグフルロックにもかかわらず、どんどん糸が出され、艫の人が上がるころには40mも糸を引き出されていました (カウンターは100m超え) 。

糸が船の下に入り込んでいたため、船長に船を操船してもらいながらラインを回収し、なんとかカウンターで50mまで巻き取ると、再び10m程出されました。

それから20mまで何とか巻いてくるとさらに10m引き出されましたが、そこで魚の抵抗が終わりました。

水面に現れたのは、船長も久しぶりに見る50キロオーバーの良型のイシナギでした。

船長一人では船に上げるのは大変なので、船長と私、それに常連さんにも手伝っていただき、何とか3人かかりで船にイシナギを上げました。

港で計量すると54キロのイシナギでした。

大型イシナギの重さ

 

結局、このイシナギを最後に納竿となり、帰港しました。

 

前回は4本、今回も4本釣れ、かつ自己記録更新サイズも釣れたので文句なしの良い釣行でした。

 

何よりも昔はこのサイズのイシナギがよく釣れたということを聞いたので、昔はすごかったんだなとちょっとうらやましいと感じました。

 

今回もイカ釣りに重点を置いて、道具を状況に合わせて使い分けることにより、何とかエサの確保ができました。

スーパーの死んだスルメイカでも釣れますが、やはりその日に釣れたスルメイカの食いがダントツに良いです。死んだスルメイカでも普通にイシナギが食ってくるし、生き餌ならなおのこと食いが良いです。

 

今年の釣行では、イシナギは常に竿頭を取れてますが、やはりスルメイカをたくさん釣り、エサを確保できている前提条件があるから釣果に現れているのだなと感じました。

それぐらいイカ釣りが重要なので、最初の1ハイが釣れ、最低基準の3ハイを確保するまでは、ものすごい神経が研ぎ澄まされた状態になっています。

それでも、イシナギが釣れた時は、それまでの苦労が報われるので非常に嬉しいです。

7月いっぱいはまだイシナギ狙いの出港があるので、次回は基吉丸のモンスター認定されるサイズの70キロオーバーを釣りたいです。

 

イシナギの釣り方のポイント

イシナギの釣り方についていくつか大切なことを紹介します。

なお、詳しい仕掛けについては個人サイトでも紹介しているので、ここでは紹介しません。(使用タックルはあとで紹介しています)

個人サイト→ 日本の釣りにしらしんけん

 

1.エサのイカ釣りは非常に大切

当然ながら生きたイカが捕れないとイシナギの釣果がかなり変わってきます。

そのため、スルメイカやヤリイカを専門に狙う時よりも、1ハイを確実に捕ることが何より大切なことです。

イカの仕掛けは、常に新品を使用(サバが全くかからなかったり、極短時間しか使用していない場合でも、2回使用したら捨てるぐらい徹底することが必要)し、ブランコ仕掛けを使用することです。

サバ避けのためか、直結仕掛けを使用している人が時々いますが、食い渋り状況のスルメは釣れません。

最近は非常に釣れなくなっている北海道の太平洋側のイカ釣りでもそうですが、食い渋り状態のイカは派手なアクションに食ってこず、フォールでのアタリがかなり多くなります。

掛かっても足1本の時も多く、そのため竿が直結向きのような硬い竿では外れることが多いです。

加えて竿の長さも重要で、うねりがある時は、テンションが抜けることがあるので、そのような場合に備えて2m近い長く柔らかい竿も必要になります。

また、サバの群れの中にイカがいることもありますが、このイシナギのエサ釣りでそのイカを狙うのは効率が悪いです。サバの群れの中にいるイカを釣るよりもサバが釣れるし、何よりせっかくかかったイカがサバの追い食いにより、外れる可能性が高いです。

仕掛けの本数も7本を使用する人が多いですが、シビアな状態のイカは底付近でしか釣れないことも多く、タナが狭いし、またスッテの数が多くなることにより、サバがかかる確率が上がるため、私は5本仕掛けを使用しています。(サメの猛攻が酷い時は3~4本に変更(スッテの本数が多いと取り込み時にサメに狙われると大怪我をすることもあるため)

イカ釣りの成果=イシナギの釣果になっていますので、このイカ釣りは非常に大切です。

2.イシナギを狙う際には誘いは不要、しっかりとしたタナ取りが大切

よくイシナギ釣りを紹介するサイトでは、カンパチなどの泳がせのように誘いが大切と力説しているものもありますが、これは誤りです。

船長からも教えてもらいましたが、誘いをする人だけが過去に釣れなかった例が多数あったとのことで、誘いは厳禁ということです。

代わりに、イシナギに食わせるためのマメなタナ取りが大切です。

実際にこのマメなタナ取りによりイシナギのヒット率を上げることができるとともに、根掛かりの発生を防ぐこともできます。

マメにタナ取りをすることでイシナギへのアピールにもつながり、かつ根掛かりによる貴重な時間と仕掛け、エサのロスを防ぐことができます。

根にオモリが当たった時の竿先の特徴としては、竿先がポーンと跳ねて戻るというものがあります。この時に、急いで巻いて底から離せば概ね回避できますが、これに気づかずそのままにして根掛かりをする人が多いです。

タナ取りの時間間隔ですが、私は40~60秒毎に行っています。

底から3~4mを常にキープすることで毎回成果を出せています。

3.竿はロッドホルダーに固定したままで待つこと

イシナギのアタリは前アタリから本アタリに移行するまで、時間がかかることが多くあります。手持ちの場合、早アワセとなることが多いので、常にロッドホルダーに固定しておくことが大切です。

手持ちの場合、本アタリの大きく引き込まれた時に、特に早アワセとなることが多く、たいていバレます。

ロッドホルダーに固定した場合は、本アタリがあってから、ひと呼吸置いてロッドホルダーから竿を外し、アワセを入れて、続いて何度も追いアワセを入れてイシナギの口に鈎を貫通させることが大切です。

なお、『最強ラークⅡ』を使っている場合は、事前にフロントのロックを外しておいた方がスムーズに合わせに移行できます。

 

4.竿の長さや調子について

あまり常連さんはこだわっていないようですが、竿の長さは1.7m前後の泳がせ用の竿が使い易いです。(オモリ250号を乗せて、ある程度張りがあるもの)

しかしながら、ミヨシでうねりがある時などは、短い竿では竿先が上下することで仕掛けの上下の頻度が多くなり、イシナギへの食いに影響することもあります。

昨年の教訓も踏まえて1.95mの長竿を使っています。(ただし、長い分だけ魚とのファイトはかなり体力を要し、大変になります。)

実際にこの長い竿を使ってから、イシナギの食い込みも良く、今回まで11本のイシナギをキャッチできています。

剛樹やアリゲーター等のスタンディングロッドを使っていれば問題はありません。(各メーカーのキハダロッドなども可) 

なお、オモリ負荷が250号と記載があっても、実際に250号を乗せると曲がりすぎる竿もあるので注意が必要です。(ダイワのマッドバイパーシリーズなど)

《釣行メモ》

釣行日 2020年7月13日
潮汐 小潮
 満潮  09時35分
 干潮  15時32分
(勝浦)

《使用タックル》

竿

イシナギ用:スタンディングディープ 195S
エサのスルメ用:7スクイッドロゴス190M、スクイッドロゴス155H

剛樹
リール

イシナギ用:19ビーストマスター6000

シマノ

スルメ用:19シーボーグ500MJ、16シーボーグ300MJ(スルメ用)

ダイワ
道糸

イシナギ用:PE10号、スルメ用:PE3~4号

 
ハリス

フロロ60号(イシナギ用)

 
ハリ

泳がせ30号、石鯛鈎20号

 

《エサ》

サシエ スルメイカ  
タイトルとURLをコピーしました