激渋の状況下で今年度最初のイシナギ(累計45本目のイシナギ)をキャッチ/川津漁港沖(千葉県勝浦市)

釣歴30年、得意なジャンルはキスの投げ釣りと船釣り全般です。特に、最近は全国各地でタイラバで遊んでます。メインフィールドは北部九州及び北海道です。海、淡水問わずいろいろな釣りにチャレンジし、特に、海釣りにおいては北海道のタイラバの普及、レバーブレーキを使用したスピニングタイラバの普及等に力を入れてます。

めじろん号をフォローする

令和7年5月25日、今回は今年度初のイシナギ釣行ということで、千葉県、外房の川津漁港からイシナギ釣りで出港する「基吉丸」さんにまたお世話になりました。

こちらの船は毎年5月末頃から8月初旬頃まで、深海魚であるイシナギの産卵に伴う接岸の際に、イシナギ乗り合いを出しています。船長はイシナギの生態や釣り方を熟知しており、非常に操船も上手く、多くの実績を上げられています。

過去には100キロオーバーの大型も釣れており、近年ではそのような大型の数は減ったそうですが、20キロオーバーのものであれば数多く上がっています。

例年、エサのスルメイカを釣って、それからイシナギを釣るという流れですが、昨年はエサのヤリイカが豊漁で、イシナギもたくさん釣れたものの、今年はエサのヤリイカやスルメイカが非常に釣れ辛い状況になっています。

こちらの海域ではイシナギ釣りが10時30分までとなっていて、朝の短時間でエサのスルメイカやヤリイカを確保しなければならないのでかなり忙しく、非常にシビアなイカ釣りとなっています。

近年はこのエサとなるヤリイカやスルメイカの確保が大変で、ダメな時は全く釣れないこともあるため、保険として事前に皆がイカを買ってくるというようになっています。(デッドベイトのイカは、概ね7ハイあれば釣りとして成立します。(サイズは、胴が約15センチ以下の小型のスルメイカは不可))

なお、この海域のイカ釣りはサバが多く、ベテランでも1ハイ釣れるか釣れないかという状況もあるので、初心者の方はイカを購入して来ないと、イシナギ釣りができない可能性もあります。(基本的に船宿での準備はありません。)

今回は、朝4時30分頃に出港し、40分程走ってエサのイカを釣るポイントに到着し第1投となりました。

今回の釣行では、釣り仲間2名と古くからの常連さん、2年ほど前に知り合ったユーチューバーのMさん(マッツのアウトドアライフ)達と一緒の釣行でしたので、非常に賑やかな釣行でした。

今回の釣り座は、右側のミヨシから2番目でした。(ルアーの方がミヨシの左と右でやっていたため。)先行しているイカ船の話では、サバが全くいないということだったので、14センチのブランコ3本針でやってみました。

釣り仲間達はほとんどが直結でやっており、一番釣った人はスルメ9ハイ、次点が5ハイと相模湾で鍛えているだけあるなぁと感心しました。

私の方は、「スルメも釣れるといいな」とは思いつつも、この時期はエサとしてヤリイカが強いので、サバを覚悟しつつ14センチのブランコ仕掛けで底付近を丹念に狙いました。

結果として、パラソルサイズのヤリイカが2ハイとイシナギへの挑戦権を得ることができました。

6時30分頃までイカ釣りをして、そこから移動し、7時過ぎ頃からイシナギ釣りの開始となりました。ポイントに到着後仕掛けを投入すると、1投目は全くアタリなしで、2投目もアタリなしでした。

3投目にイシナギ特有のアタリが出て、明らかに10キロ~15キロぐらいの間のサイズの当たり方だからどうしようかと迷い、バレるギリギリの5回まで待ってアワセを入れました。

引きの感じから、食いが悪い時等に発生する孫鈎のみかかっている状態なのがわかったので、ドラグを締め、かなり速めで巻き上げて来ました。

3分程のファイトで上がってきたのは12.5キロの食べごろサイズのオスのイシナギでした。毎年開幕直後のイシナギは雄の群れが多いのか、かなりの割合で白子持ちのイシナギが釣れます。(白子はフグの白子と同様美味ですが、量が・・・)

自身の今年度初となるイシナギを取ることができたので一安心でした。

再びパラソルサイズのヤリイカを投入すると、同じようにイシナギのアタリが来ました。しかし、明らかに10キロを下回る小型のアタリだったので、ある程度待って合わせるとすぐに外れました。

小型のイシナギは食い込んでも外れることが多いので、ほぼ博打みたいな感じで合わせに行くしかありません。(大体5キロ前後の小型はエサが大きいため、孫鈎にかかることが多く、非常に外れやすいです。)

パラソルサイズのヤリイカがなくなり、普通の冷凍ヤリイカと生のヤリイカを交互に投入するも、全くイシナギの反応がありません。

たまにメダイが当たって来るものの、針掛かりしません。左舷側でスルメイカを泳がせていた釣り仲間にイシナギがヒットするも、やはり小型のようでフッキングしませんでした。

潮が動いていないこともあり、非常に厳しい状況でした。

今日は普通の仕掛けではイシナギは厳しいと判断し、イシナギとゲストが両方釣れる仕掛けを試して見ると、アヤメカサゴが上がってきました。

続いて投入すると今度は1キロ程のウッカリカサゴが釣れました。

その後はアヤメカサゴが釣れて、エサも尽きたので、普通のヤリイカに戻してアタリもなく、10時30分頃に納竿となりました。

今回は本命が釣れたこと及び新しい仕掛けの検証もでき、かつ釣り仲間達と久しぶりの釣行で楽しかったです。新しい釣り方の検証や仕掛けの検証ができ、イシナギのキャッチ率アップに繋がるヒントが得られたので非常に有意義な釣行でした。

《釣行メモ》

釣行日 2025年5月24日
潮汐 中潮
 満潮  01時31分
 干潮  08時11分
(勝浦)

《使用タックル》

竿 イシナギ用/スタンディングディープ 195SS(剛樹)、エサのイカ釣り用/スクイッドロゴス195M(剛樹
リール イシナギ用/ビーストマスター6000MD(シマノ)、エサのイカ釣り用/20シーボーグ300MJ-L(ダイワ
道糸 イシナギ用/PE8号、エサのイカ釣り用 PE3号
ハリス イシナギ用/フロロ50号
ハリ 泳がせ30号、石鯛鈎20号

《エサ》

サシエ 40センチの前後の生きたヤリイカ、生の中型サイズのヤリイカ等
シマノ(SHIMANO) 22ビーストマスター MD 6000

シマノ(SHIMANO) 22ビーストマスター MD 6000

131,899円(05/28 16:59時点)
Amazonの情報を掲載しています
タイトルとURLをコピーしました