サグリ釣りの釣り場
カサゴなどの根魚は、地形が変化した場所や障害物周りに生息していることが多いです。根掛かりが頻発する場所ほど魚影は濃く、良型が潜んでいる可能性も高くなります。水深が浅めの地磯や比較的大きな岩が点在しているゴロタ浜などでも釣ることはできますが、足場が悪いので注意が必要です。入釣するときは磯靴やライフジャケットが必須となります。
初心者におすすめなのは、足場のよい波止や護岸。波止の周辺には敷石が入っており、波止のコーナー部や継ぎ目なども魚が着きやすい変化といえます。なかにはクシ状の開口部を備えたスリットケーソンを採用した波止もあり、根魚の好む変化は意外と多いです。まずは足元にある障害物周辺を移動しながら狙ってみましょう。
波止のコーナー部は、内向き、外向きともにポイントになります。波止の継ぎ目も潮が変化しやすくて狙い目です。
ケーソンや支柱などの隙間は、潮がよく通すのでおすすめ。良型が潜んでいる可能性も高いです。
敷石が並んでいる周辺は魚が着きやすい。根掛かりには十分注意しながら広範囲を狙ってみましょう。
捨て石や磯場周辺も好ポイント。水深が浅くても石の下に魚が潜んでいることもあります。
サグリ釣りの釣り方
リールのベイルを起こして胴突き仕掛けを海底まで沈めます。オモリが底に着いたらベイルを戻して糸フケを取り、仕掛けが張った状態にします。そして20~30cmほど竿先をゆっくりと上下に動かして誘い、アタリが出るのを待ちます。竿先を上げるとオモリが海底から離れてエサが漂い、竿先を下げて元の位置に戻すとオモリが沈んで底に着きます。このときにオモリと一緒にエサがフワフワと漂って沈んでいき、この動きが誘いとなります。
誘いを入れて少し待ってもアタリがない場合は、移動しながら新しいポイントを探っていきます。敷石や捨て石などの隙間を狙う場合は別の穴を、波止際を狙う場合は少し移動して次のスリットを狙うなど、魚の反応が出るところを見つけましょう。アタリが出たらリールを速巻きしたり、竿を立てたりしてアワセを入れます。根魚はエサを捕食したら巣穴に戻る習性があるため、ハリに掛かったら素早くリールを巻いて、底から離してやることが重要です。
オモリを海底に着けて、ラインを張った状態で魚からのアタリを待つ。リールのベイルを起こしたり竿先を下に向けたりしたときにラインが緩んだら、オモリが底に着いている状態
沖もチェックしてみよう!
足元を探っても反応がないときは、沖もチェックしましょう。潮が動いていればエサも漂うので、竿の動きを止めてアタリを待ってもいいです。2本バリなら異なるエサを付けて反応の違いを見ることもできます
日中は行動範囲が狭いので、障害物の際を狙う
日中、根魚は岸際や敷石、岩などに身を潜めていることが多いです。エサを食わせるためには、潜んでいる障害物の際を狙う必要があります。波止を探り歩くときは、際から30cm以内をメインに狙ってみましょう。海藻などが生えている場所もあるので、根掛かりに注意して、障害物からギリギリの位置に仕掛けを落としてみましょう。
日中は棲み家でじっとしている魚も、目の前にエサを落とすと食い付くことが多いですよ。
夜間は良型が有望!
夜になると、根魚は棲み家から出てきて積極的にエサを捕食します。日中よりも行動範囲が広くなるので、障害物周辺をシビアに狙わなくても釣れるケースが増えます。夜間は魚の警戒心も薄れるため、良型がヒットする確率も高くなります。