これからはじめる! 釣りぽ的超釣り入門【ちょい投げ】

【釣りぽ編集部】の制作記事。基本的な釣り方や釣り場情報、イベント・キャンペーン情報を中心に紹介。

釣りぽ編集部をフォローする

水温の上昇とともに狙える魚種も徐々に増えてくるこれからの時期は、釣り初心者が入門するには最適! 初心者におすすめの釣りを紹介するこのコーナーの第1弾は、「ちょい投げ(ちょい投げ釣り)」です。

少し投げるだけで魚が釣れて、ロッドを振り抜く爽快感も味わえます。

ちょい投げターゲット

釣り場や季節によってさまざまな魚種が狙えます。なにが釣れるかわからないのもちょい投げのおもしろいところ。基本的に使用するタックルは軽量で、ハリスが細く、ハリも小さいため、小型の魚がメインになります。しかし、まれに思いもよらない大物や高級魚がヒットすることもあるのであなどれません。

これからの時期のおすすめターゲットは「キス」。だいたい秋ぐらいまで狙うことができ、群れに当たれば短時間で数釣れることもあります。

◯キス(シロギス)

釣って楽しく、食べてもおいしい人気のキス。春から初夏にかけては良型が混じることも多いです。

◯ベラ(キュウセン)

水温が高くなると、キスに混じってベラもよく釣れます。こちらも美味な魚です。

初夏ぐらいからはキスを狙っているとベラやネズミゴチなども混じり、アタリが多く出るので存分に楽しめます。ただし、ちょい投げでは、ハオコゼやゴンズイなど毒を持った魚が釣れることもあるので、ハリを外すときなどは注意してください。

危険魚に要注意!

危険魚 ハオコゼ

ちょい投げで釣れることが多いのがハオコゼ。小さい魚ですが、ヒレのトゲに毒腺があるので絶対に素手で触らないでください。カサゴに似ていますが、体色の赤みが強いのと頭部まである背びれなどで見分けられます。

その他の危険魚はこちらを参照してください。

ちょい投げのタックルとエサ

竿&リール

万能竿や6~8ftのルアーロッドなどに、2000~3000番のスピニングリールをセットします。道糸はナイロンの2~3号、PEなら1号前後で、3~8号(約11~30g)のオモリ(天秤)を結び、その先にハリス付きのハリや市販の仕掛けをセット。

使用する竿がどのくらいの重量を投げられるかを事前に確認して、使用するオモリの号数を決めましょう。水温が高くなってくるとエサ盗りのフグなどが増えてくるので、仕掛けを多めに用意しておくと安心です。

ちょい投げ仕掛図

初心者にはロッドとリールがセットになっているものがおすすめ。リールにはラインが巻かれているのですぐに釣りができます。振出竿なら収納や持ち運びが非常にラク。オモリや仕掛けなどが付属しているものも便利ですよ。

ちょい投げセット
手頃な価格の竿とリールのセットでも楽しめます

オモリ(天秤)

オモリと天秤が一体型の小型L型天秤は投入時に仕掛けが絡みづらくおすすめ。オモリを引いたときの感触が分かりやすく、天秤の反動でハリに掛かりやすくなっています。

小型L型テンビン ちょい投げ

仕掛け(ハリ)

ハリス付きの1本〜2本バリを使います。口の小さなキスには流線バリがおすすめで、ハリのサイズはできるだけ小さいものを選びましょう。

根掛かりしたり、フグに仕掛けを噛み切られることもあるので予備の仕掛けは多めに持参します。

L型天秤(オモリ付き)とハリス付きのハリがセットになっている「ちょい投げ」専用仕掛けもあります。これなら道糸に結ぶだけなので非常に便利です

ちょい投げのエサ

エサは細めのアオムシやスナムシ(イシゴカイ)。小さなハリを使ってさほど口が大きくない魚を狙うため、小ぶりのエサがおすすめです。1本バリ仕掛けで数時間の釣りをするなら、500円分ほど購入すれば十分に楽しめます。

ちょい投げのエサ アオムシ

虫エサが苦手な人は人工エサを使ってみましょう。キスやベラのちょい投げには細いものが有効です。

エサの刺し方

虫エサの頭部をしっかり持ち、ここからハリを刺す。頭部を切ったり、半分に切って使う場合は切口からハリを刺します。

ハリは動かさず、虫エサを動かして(押して)ハリに刺すようにします。ハリ先を出したら完成。エサが大きい場合は半分にカットします。

ちょい投げの釣り場

キスをメインで狙う場合は、海底がきれいな砂地の場所がおすすめです。底が砂地なら砂浜や波止など、どこでも狙うことができます。どの釣り場でも潮位が低いときは魚が沖へ移動するので、潮位の高いときを中心に狙いましょう。

海底の形状が変化した場所や、岩や海藻が生えている場所などに魚がいることが多いです。そういった場所を見つけたら集中して狙いましょう。

砂浜は広くて足場がよいので、キャストもしやすい。食いのいい早朝が狙い目です。

海底が砂地の波止もおすすめ。海底に変化のあるところを中心に狙ってみましょう。

釣り方は次ページで紹介