
レジャーフィッシング編集部スタッフが、釣りにまつわる疑問を「実験(ジッケン)&検証(ケンショウ)」する『ジッケンショー』。今回のテーマは、
【ちょい投げ釣りで使うオモリ「ジェット天秤」「L型天秤」「中通しオモリ丸型」「中通しオモリナツメ型」で一番飛ぶのはどれ? 仕掛けの絡みにくいオモリはどれ?】
軽いオモリ(天秤)とルアータックルを使う「ちょい投げ(釣り)」は、砂浜や波止、河口などで手軽に楽しめて釣果も期待できるので人気の釣り。
海底付近に生息するいろいろな魚が釣れますが、メインターゲットはやはりキス(シロギス)。ちょい投げでも群れに当たれば数釣りも楽しめます。
そんなちょい投げキスですが、使うオモリが人によってバラバラ。小型の『L型天秤』を使ったり、『ジェット天秤』ったり、『中通しオモリ』を愛用する人も。ちょい投げでキスを狙うときのオモリ(天秤)は何がいいの? 気になったのでジッケンしてみることに。
◇検証したのは編集部の「りょーた」と「テツ」の2人です。
比較したオモリはこちら
ジェット天秤
投げ釣りの定番、『ジェット天秤(富士工業)』。オモリにフロートが付いており、仕掛けが浮き上がりやすく根掛かりを回避しやすいのが特徴

小型L型天秤
本格的な投げ釣りで使われるL型天秤をそのまんまミニマムにしたちょい投げ用オモリ。魚が食いつくと脚がバネのようにしなり、元に戻ろうとする反発力でフッキングをサポートしてくれます

中通しオモリ(丸型、ナツメ(タル)型)
単価の安い中通しオモリは丸型(右)とナツメ型(左)の2種類を用意。ちょい投げで使われますが、仕掛けが絡みやすいという話をよく聞きます(今回はライン保護用のゴムを短くカットして検証しました)

飛距離をチェック
《検証方法》
○100mの巻尺を伸ばし、各オモリを5投ずつブン投げて平均飛距離を出します。あきらかなミスキャストはノーカウントとします
○4種類のオモリの号数は5号で統一
○仕掛けはセットせず、それぞれ5回ずつ投げて飛距離の平均を算出します
○使用タックル/タックルはエギング用を使用(ラインはPE1号+フロロリーダー4号)




編集部のりょーたがキャスト。計測後はラインが傷まないようにラインを巻きつつ歩いて回収。そして小走りで元の位置まで戻ります
どのオモリが一番飛んだか? 計測結果
ひたすらブン投げ続けること1時間、すべての計測が終了。
結果はこちら
L型天秤
1投目 | 2投目 | 3投目 | 4投目 | 5投目 | 平均 |
65.0m | 65.8m | 65.1m | 64.3m | 65.2m | 65.1m |
ジェット天秤
1投目 | 2投目 | 3投目 | 4投目 | 5投目 | 平均 |
65.7m | 71.0m | 64.9m | 69.5m | 64.6m | 67.1m |
中通しオモリ(ナツメ型)
1投目 | 2投目 | 3投目 | 4投目 | 5投目 | 平均 |
73.0m | 72.0m | 72.2m | 73.8m | 72.1m | 72.6m |
中通しオモリ(丸型)
1投目 | 2投目 | 3投目 | 4投目 | 5投目 | 平均 |
69.3m | 69.2m | 70.1m | 69.5m | 71.2m | 69.9m |
【結果】
1位 中通しオモリ(ナツメ型)/平均72.6m
2位 中通しオモリ(丸型)/平均69.9m
3位 ジェット天秤/平均67.1m
4位 L型天秤/平均65.1m
『中通しオモリ(ナツメ型)』がダントツの飛距離を叩き出し、次に中通しオモリ(丸型)、『ジェット天秤』、L型天秤という並びになりました。
中通しオモリは空気抵抗を受ける金属の脚が付いていないぶん、よく飛ぶだろうなと思っていましたが、その通りの結果となりました。
そして、投げ方が影響しているのかもしれませんが、『ジェット天秤』は飛距離にムラが出ました。いろいろ理由は考えられますが、キャスト時にオモリがスライドするタイミングや足の曲がり方の違いなどが影響しているのではないかと思います。
続いては各オモリの先にキス釣り仕掛けをセットし、フルキャストして絡みにくさを検証してみました! 次ページで紹介!