タイラバで良型クロソイほか/苫小牧沖(苫小牧市)

釣歴30年、得意なジャンルはキスの投げ釣りと船釣り全般です。特に、最近は全国各地でタイラバで遊んでます。メインフィールドは北部九州及び北海道です。海、淡水問わずいろいろな釣りにチャレンジし、特に、海釣りにおいては北海道のタイラバの普及、レバーブレーキを使用したスピニングタイラバの普及等に力を入れてます。

めじろん号をフォローする

黒ソイ,クロソイ,釣りぽ

今回は沖五目ということでタイラバオンリーで行きました。昼から天気が崩れる予報で、やや風が強い中の釣りでした(今回はほぼスピニングタックルで1日通しました)。

釣り場に到着してまずは50mラインを攻めましたが水温が低いためか全く魚が釣れず、続いて80mラインに移動したところ釣れだしました。

当初は下げ潮で自分の釣り座から払い出しの状態だったので、これは多分良型が出ると思ってやっていると48cmのソイがヒットしました。

今までの良型の実績として潮が払い出しの状態でのヒットは約9割以上で、今まで釣れた50cmオーバーはすべてこの状態でした。今回も同様の状態でヒットしたので、「やはりジギングと同じように先にルアーを見せられたら、一番良い位置に陣取る良型の魚をヒットさせられるんだな」と改めて実感しました。

その後、中型サイズがポツポツとヒットしましたが、潮が止まった後は反対側の釣り座が全員ヒット。一方で私の釣座側は艫の人のみヒットしたのみと釣り座の優劣が明確に出ました。

私は朝一で1本釣れたのでのんびりやっていたものの、知り合いの常連の方は、潮の上側で他の人が叩いた後の残り物がヒットするため中型サイズばかりで、やはり少し不満そうでした。

船の流し方は、よく乗る船については各船長の流し方の癖や性格などを日記に記していることもあり、常連さんの言ってることがよく理解できました。潮止まり以降、「次のチャンスは右舷側から来るな」と思っていたところドンピシャでしたから。(ポイントに斜めに入れる(右舷のみよしから入る状態)ので、左舷側は艫の方のみヒットが連発し、他の釣り座はかなり不利となる状態だった。)

また、今回は初心者の方が乗っていたのですが、リールの操作や釣り方も全く知らない方で、常連さんが面倒を見なければならない状態でこれは酷いと思いました。

全国各地の船に乗っていてよく見かけるのが、経験者の引率で初心者の方が団体で釣りに来られている時に経験者が全く面倒を見ず、船長や他の同船者に丸投げをすることです。また、釣りの後にゴミを放置したままだったり、釣り座も汚いままにしているなどです。

今回は特に初心者の方のみでの乗船ということで、オマツリもあり、また右舷側の団体の人はゴミを放置、釣り座を汚いままにして帰るなど非常に不快に感じました。

私は、初心者でもまずは最低限の釣り方や船でのマナー・ルールを勉強して乗船すべきと考えます。同じお金を払って他の方も乗っているので、「(初心者だから)自分は特別」という考えも問題があるのではないかと常々思っています。

船長に世話を任せると操船に集中できず他の人が釣れなくなったりもします。少し勉強して来ると違うので、ぜひお願いしたいところです。ゴミについては人として問題ありだと感じました。

今回、黒ソイは抱卵個体が多いのに、オオナゴのような動きのやや速いエサを食っているのにはびっくりしました。ジグでやっていた人にヒットしていたのはこのためなのかと思います。前回まではオキアミベイトだったので意外な発見でいいデータが取れました。

潮止まり後は釣り座の不利があったものの、人が狙わないレンジを上手く攻めてなんとか40cmオーバーを2本追加できました。

その中で、ニッコー化成の『タイラバネクタイ』をセブンの怪しい粉の『しんじるパウダー』に漬けこんだものを使用したところ、投入後一発で中型サイズの黒ソイがヒットしました。その後も中型ばかりなので、「これは大型よりも中型に効果がある」と思いましたが、元の状態に戻してもそのまま中型のソイが数匹ヒット。その後、最後の流しで中型をヒットさせ終了となりました。

今回の釣りでは、バイトポイントについてということで検証してみました。

現在紅牙の『フレアリーフ』を整流用でフックに付けてバイトマーカーを兼ねさせていますが、ショートバイトをどう処理したらフッキング率を100%に近づけられるかということについて検証しました。

真鯛なら数百匹とか釣っているのでパターンは掌握しているものの、北海道の根魚は意外と魚種によって食い方が違うので時期とポイントによってうまくその魚種に合わせないとキャッチ率に影響があると考えました。

単純に冬の真鯛のように相手に違和感を感じさせないようにすればよいのですが、相手は根魚なのでヒットしたら根に潜るということでこの辺りのバランスが難しいと思います。

今のところのヒット率としては黒ソイは8割5分ぐらいで孫針の方にヒットすることが多く、アイナメは親針にヒットし、その後フォローで孫針がヒットなどです。実際のところ、どの魚種も大型はおそらくヘッドを食ってきているのでしょうが、中型サイズ以下は『フレアリーフ』を食ってきているように思います。

これはエゾメバルでは顕著で、緑のフレアリーフを付けると非常にヒット率が上がります。東北メバルサビキの緑色を使った時も鈴なりにヒットします。

セブン製品にはジャンプパーツというアシストフックの増設システムがありますが、現在の所万能に使うにはこのロングタイプのシステムを付け、親針の方にフレアリーフを付けて親針に食わせ、他の2本の針でフォローするのがベストかなと思います。

今回の検証でも、ロングのアシストフックの親・孫針に『フレアリーフ』を付けたところ孫針にがっちりと食っていて、アシストも掛かっていました。

次も検証して各種状況に応じたバイトポイントを設定し、キャッチ率を高める必要があると感じています。

今回の釣行は釣果としては微妙ですが、いろいろとデータが取れたので非常に有意義でした。

最近は北海道のタイラバばかりで少し飽きてきたので、次はそろそろ開幕する北海道のカレイ釣りに行きたいと思います。カレイはカレイでもマガレイです。宗八ガレイはもう今年はうんざりするほど釣れたので満足なところです。

今年は50cmのマガレイを釣るのが密かな目標です。

《釣行メモ》

釣行日 2018年○月○日
潮汐 大潮
 満潮  ○時○○分
 干潮  ○時○○分
(○○○)

《使用タックル》

竿  炎月プレミアムS610MH  シマノ
リール  14ステラ4000PG  シマノ
ライン  PE1.2号
リーダー  フロロ4号
フック  マイスターフック  ハヤブサ
タイラバ  セブンスライド150〜200g  セブン

 

北海道の釣り雑誌について

こちらは以前に北海道でタイラバ記事などを書かせていただいていた地元の雑誌社(現在は廃業されている出版社)が過去に出された書籍になります。

九州から北海道に転勤する際に一番困ったのは、明らかに釣りの情報が少ないことでした。書籍類については北海道の釣りを紹介している雑誌は非常に古い物が多く、さらに置いてある所も少ないので情報が圧倒的に不足していました。

またインターネットの情報では、それを書いている人の技量や知識などに信用性が持てなく、どんな釣りがあり、どんな道具を使うのかが全くわかりませんでした。

北海道にきて驚いたのが、以前も書きましたが200号や300号の重いオモリを平気で使うこと。九州などに置いている竿ではクエ用の泳がせ竿や深海竿しか使えないという状態でした。

1年目に記事の依頼があり、九州や本州の釣りについての紹介記事を各課程でタイラバやインチク、ひとつテンヤなどについても書いていきました。その他に、ジギングや泳がせ釣り、キスの投げ釣りなども紹介しました。

1年目は試行錯誤の状態で、道具の調達などに苦労しました。特に、本州や九州で当たり前にあるものがこちらには扱っていないこともあり、九州や関東に行ったときに買ったりインターネットなどで購入するしかありませんでした。

2年目以降は各地の釣りについての知識が蓄えられたことにより、九州や本州の釣りを北海道の釣りに流用できるようになりました。北海道式ひとつテンヤや北海道のタイラバが該当します。

写真の書籍に掲載されている記事は大変興味深いものが多く、特に20年以上前の雑誌ながらブリのジギングや現在北海道で盛んなサクラマスやソイのジギングなどについても紹介されています(現在のスローな釣りとは違いますが)。

ブリのジギングや泳がせ釣りも紹介されているので非常に興味深いものでした。

個人的に興味を持ったのは函館近辺のイシナギ釣りやマグロ釣り、オヒョウ釣りです。この雑誌にはこれらの細部の釣り方も載っており、非常に価値のあるものとなっております。

最近では、北海道の釣りに関する本が出版されているものの、概要的なものであり、船のマニアックなことについては書いていません。

インターネットも良いですが、古い雑誌や本から得られる知識なども多いので、北海道に来られる時は事前にそのような本を探して勉強してから来るとまた違う発見があると思います。

今後も釣りの文化の進展のため北海道の釣りを道外の人間の観点から紹介させていただこうと考えています。

 

タイトルとURLをコピーしました