ロックフィッシュゲーム/第3回 ロックフィッシュの釣り方の基本【教えてヒロセマン】

【釣りぽ編集部】の制作記事。基本的な釣り方や釣り場情報、イベント・キャンペーン情報を中心に紹介。

釣りぽ編集部をフォローする

水温も上がり瀬戸内や山陰ではアコウ(キジハタ)、太平洋沿岸ではオオモンハタなど、ロックフィッシュ狙いもおもしろいシーズンを迎えています。良型のハタ類は重量感たっぷりで引きは強烈! 身近な波止や磯でパワーファイトが楽しめます。また、ハタ類にはおいしい魚種が多く、持ち帰ってからの料理も魅力です。釣ってよし、食べてよしのロックフィッシュゲームを楽しむときのタックルや釣り方をヒロセマンこと広瀬達樹さんに解説してもらいました!

第1回 ロックフィッシュの種類&釣り場選び&食べているエサ
第2回 ロックフィッシュ用タックルの揃え方

広瀬達樹 ヒロセマン
解説/ヒロセマン(広瀬達樹さん)メジャークラフト

広範囲をスピーディーにチェックするならスイミングアクション

はじめて訪れるポイントで水深や地形が分からないときやテンポよく広範囲を探りたいときは、ジグヘッドリグやメタルジグ、タイラバなどを用いたスイミングアクションで狙ってみましょう。

釣り方は簡単です。まずはルアーをキャストしてフリーフォールで一気に海底まで沈めます。ルアーが着底したらすぐにリトリーブ(タダ巻き)に移行して誘い上げ、アタリがなければフリーフォール、もしくはカーブフォールで再び海底まで沈めてリトリーブ。これを足元まで繰り返すだけです。

海底からどのくらい誘い上げるかは、ターゲットや状況に応じて変える必要があります。たとえばアコウやアカハタを狙うのであれば海底から2~3mまでに抑え、捕食レンジが広いオオモンハタを狙うのであれば中層付近まで巻き上げてもいいでしょう。

よほど活性が低い場合を除き、ルアーを見つけるとたいていの場合は襲いかかってきます。もし、正面に投げて反応がなければ、次はやや右方向にキャストし、それでも反応がなければ左方向をチェック。このようにいろんな場所にルアーをキャストして広範囲を探っていきましょう。

リトリーブによるスイミングアクションで狙うならジグヘッドリグやメタルジグ、タイラバ

フッキング率やアピール力を上げるなら、トレブルフックやブレード付きフックを装着するといいですよ。ただし、ボトム着底時に根掛かりしやすくなるので注意しましょう。

メタルジグやタイラバもタダ巻きで使用可能なルアーですよ。

ロックフィッシュ 釣り方

ロックフィッシュのアクション

フリーフォールさせるときはサミングが欠かせません。余分な糸フケを抑えられるため、流れが速い釣り場でも着底が把握しやすくなります

ジグヘッドやルアーのウエイトは確実に底取りができるものを使いましょう。正確な底取りができないと、根掛かりが多発して釣りにならないこともあります

アクションはリトリーブとフォールを繰り返すだけと簡単! 注意点は海底からルアーが離れすぎないようにすること。ただし、オオモンハタやチャイロマルハタに限っては、エサを追って中層、時には海面付近まで追いかけてくることもあります

即アワセでフッキングに持ち込み、一気に海底から引き離す!

アタリがあったら即アワセでフッキングに持ち込み、そのままリールを巻いて一気に海底から引き離します。根に潜り込まれてしまうと、釣り場の地形によっては取り込むことが困難になります。

ロックフィッシュがルアーに食いつくと、「ゴンッ」と明確なアタリが伝わります。この時点で口の中にルアーが入っているので、吐き出される前にアワセを入れてフッキングに持ち込みます。

フッキング後は棲家となる岩穴や障害物に逃げ込まれないように、すばやくラインを巻き取って少しでも海底から引き離すようにしましょう。40㎝を超えるアコウやオオモンハタのスピードとパワーは強烈で、モタモタしているとあっという間に根に潜られてしまいます。

無事に底が切れたとしても、「あとはファイトを楽しむだけ」というわけにはいきません。寄せてくる途中にカケアガリやシモリがある可能性も十分考えられます。足元の海面に浮かせるまでは油断せずにやり取りしましょう。

取り込みは抜き上げておこなうことが多いですが、フックの掛かり所が悪かったり、不安を覚えるサイズであればランディングネットを使いましょう。

タイトルとURLをコピーしました