南房総 クロムツ~タイラバリレー釣行/鴨川沖(千葉県鴨川市)【渡辺丸】

釣歴30年、得意なジャンルはキスの投げ釣りと船釣り全般です。特に、最近は全国各地でタイラバで遊んでます。メインフィールドは北部九州及び北海道です。海、淡水問わずいろいろな釣りにチャレンジし、特に、海釣りにおいては北海道のタイラバの普及、レバーブレーキを使用したスピニングタイラバの普及等に力を入れてます。

めじろん号をフォローする

クロシビカマス猛攻の中で良型のクロムツをゲット

釣行日/2022年11月13日


11月13日、今回も南房総の「渡辺丸」さんでクロムツ~タイラバのリレー釣行に行きました。

当日は午前3時20分に港を出て30分程走って第1投となりました。今回も右舷ミヨシで、当日は私を含め7名での出船でした。

ポイント到着後、仕掛けを投入してゆっくりと『ビーストマスター3000EJ』の速度5で巻き上げて来ると、いきなり強いアタリが来ました。

引きからクロシビカマス(スミヤキ)と判断し、上げてみると案の定クロシビカマスでした。

前回に引き続きクロシビカマスが多いと思い、再投入後は速度を4に落として巻いていると底から1m程上でクロムツのアタリが来ました! 追い食いを狙いつつ、そのまま10m上まで巻き上げて、とりあえずクロムツの顔が見たかったので回収しました。

水面まで上げてくるとクロムツの2点掛けでした。今回のクロムツは型が良く、大きい物は35センチ以上の物もいました。

再び仕掛けを投入し、先ほど釣れたクロムツの処理をしていると着底直後にいきなり糸ふけが出ました。

まさかと思って回収すると、錘から20m上の部分の道糸が切られていました。他のお客さんも道糸を切られたり、仕掛けを切られたりとクロシビカマスの被害が非常に多かったです。

特に、フラッシャーサビキでしている人は、人によっては5セットも使用するぐらい被害が酷かったです。

私は、リーダーも仕掛けも全てやられていたので、予備の『ビーストマスター3000MD』に換えて再び投入。すると今度はクロムツがコンスタントに釣れてきて、2点掛け、3点掛け、そして4点掛けを達成できました。

今回、私以外の同船者は、南房で有名な仕掛けのフラッシャーサビキを使用していましたが、クロシビカマスが多く、かつ良型のムツが多かったため、前述したように仕掛けをよく切られていました。

釣果もフラッシャーサビキを使っている方は平均して10匹前後に対し、私はムツ鈎のエサ仕掛けでやっていたため、比較的ハリスを切られることもなく、クロムツを21匹釣ることができました。

ご当地のフラッシャーサビキは一般的に丸海津タイプの鈎を使うため、8月頃のいろいろな魚が混じり、かつムツが比較的小さい物が主体の時はハリスが切られたりすることがやや少なくて、よく釣れますが、晩秋のようにムツが30センチを超えるものが多くなると釣果が落ちる傾向にあるようです。

昨年からこの釣りに足繁く通っていますが、船長から教えてもらった釣り方にいろいろとアレンジ等を加えてやってきて現在までほぼ毎回竿頭です。

フラッシャーサビキの仕掛け自体に問題があるのではなく、問題があるのは鈎のタイプだけだと考えています。

前回までの検証と今回の釣行で確証が持てたことは、鈎はムツタイプの鈎が万能でかつ、フラッシャーサビキのムツ鈎タイプを使うことによりオールマイティーに対応できると感じました。

暗い内のムツは、エサが付いているか付いていないかの差が非常に大きく、エサがない場合は釣果は必然的に落ちます。

丸海津タイプの鈎にエサを付けると、針の懐が浅いため、結果としてフッキングが悪くなる傾向があります。

竿の調子については、150号の錘を乗せて、6:4になるのが一番最適。竿の長さはうねり等あって竿先が上下しても仕掛けがなるべく動かない2.1mぐらいの物が最適です。(特に、ミヨシでは2m以上ないと仕掛けが上下するのを抑えられません。)

竿の種類としては、暗い内に青物の泳がせ用の竿のように、ガイドが大きい物を使うと竿先に絡む(特に風が強い時)こともあるため、今のところ一番最適な竿としては、アカムツの竿が一番だと思います。

よく釣り雑誌などではヤリイカ用の竿などを勧めていますが、イカ竿やビシ竿のように先調子(9:1や8:2ような竿)で硬い竿を使った場合、どうしてもクロムツの食い込みを弾くことになります。すると糸ふけが出てクロムツが自由に泳ぎ回り、ハリスが鋭い歯に触れてハリス切れを起こしたり、糸ふけにより安定した巻き上げを行えず、結果としてクロムツが追い食いをしないことが多くあります。

陽が昇る頃にはクロムツの反応が深場に移動するため、この日も水深160m前後の所に移動しました。

この時間帯は。いつも底付近に反応が固まるため、この日も一番下の鈎にしかクロムツが食ってきませんでした。

このような時のクロムツをキャッチするには、カワハギ等で使われるゼロテンション釣法が有効です。今回も他の同船者にアタリがほとんどない中で、コンスタントにヒットさせることができました。

毎回深場でこのやり方を使用してコンスタントに釣れているので、パターンとしては既に確立された方法だと実感しています。

結局、30分程このポイントで釣って私以外にほとんどアタリがなかったため、早めに見切りを付けてアマダイ狙いにシフトしました。

午前6時20分頃にアマダイのポイントに移動し、今度はタイラバ用のタックルを使用しました。

鴨川沖のオニカサゴやアマダイポイントのタイラバについては、ヘッドの重さが最低120g以上なければ厳しく、エサ釣りの同船者とのオマツリもあるので、かなり特殊な環境です。(水深は80~100m程)

ポイント到着後、最初はまだ陽が完全に登り切っておらず、かつ曇りだったのでグロー系から始めていくと、すぐにアタリが来ました。

魚らしき動きはするもののやたらと重たいので、底付近でかかったことも鑑みて、恐らくサメかなと思い上げてくると、途中でヒラメのような引きになり、何かなと思いつつ上げてみるとホウボウのスレがかりでした。

とりあえず、1匹釣れたので安心し、続けて投入すると、またもホウボウがヒットしました。

底潮がほぼ動いておらず、しかも風と潮が逆という状況でしたので、船長が船を動かすタイミング等を計算し、意図的に斜めになったタイミングでリアクションバイトを拾うやり方でキャッチしました。

あまりにアタリが少なかったため、ポイントを移動して再び投入すると今度は着底後底付近でキダイがヒットしました。

隣で釣っていた知人の常連さんには、チダイがヒットしました。

しかしながら、そのヒットだけで後が続かず、結局そのポイントで9時まで粘り、私はホウボウをもう1匹追加し、他の方にムシガレイが1枚当たっただけでした。

今回の釣行では、鴨川沖のクロムツ釣りのタックルをほぼ完成でき、かつ仕掛けの仕様についても、ほぼ完成させることができたため、非常に有意義な釣行となりました。

この地域のタイラバも段々とヒットパターン等もわかってきたため、今年も残り少ないですが、来年以降も活用できるようなデータを取りたいと思います。

《釣行メモ》

釣行日 2022年11月13日
潮汐 中潮
 満潮  07時48分
 干潮  12時32分
(鴨川)

《使用タックル》

竿 マジックバイトRR18(剛樹)、炎月プレミアム S610MH(シマノ
リール 21ビーストマスター3000EJ、3000MD、22ステラ4000(シマノ
道糸 PE3号、タイラバはPE1~1.2号
ハリス タイラバはフロロ4号
 タイラバ タイラバはヘッドが156g(タングステン、色は緑、オレンジ)。 ネクタイ及びスカートの色として、グロー系は毎回やや反応が悪いので、オレンジ・赤系統が良い

《エサ》

サシエ サバの短冊
タイトルとURLをコピーしました