外房 勝浦のイシナギ釣り開幕/外房 川津漁港沖(千葉県勝浦市)【基吉丸】

釣歴30年、得意なジャンルはキスの投げ釣りと船釣り全般です。特に、最近は全国各地でタイラバで遊んでます。メインフィールドは北部九州及び北海道です。海、淡水問わずいろいろな釣りにチャレンジし、特に、海釣りにおいては北海道のタイラバの普及、レバーブレーキを使用したスピニングタイラバの普及等に力を入れてます。

めじろん号をフォローする

外房 勝浦沖でのイシナギ釣りのポイント

外房勝浦沖のイシナギ釣り方のポイントについて紹介します。

この釣りは、他の釣りのタックルが流用できると思われがちですが、ご当地の釣り場の特性、仕掛けの特徴等により、かなりタックル選定や釣り方がシビアです。

1年に1回、釣れている時にだけイシナギ釣りに来るぐらいの人の説明は、あまり参考にしない方が良いと思います。

竿の選定について

キハダ釣りの竿で十分という人がいますが、ご当地ではオモリ250号を使うため、キハダ釣りで使う竿では、どうしてもオーバースペックになって曲がり過ぎてしまい、アワセやアタリを取るのに影響があります。

特に最近思うのが、ミヨシの方が釣れると思っている人が多く(私がいつもミヨシでイシナギを釣っているためかも)、短い竿を使ってミヨシで釣ろうとする人が多いということです。

このイシナギ釣りでは、ミヨシで釣る場合はよほどの凪の時以外、1.7m前後の短い竿では、うねりで竿先が大きく上下(ミヨシの場合、海面から必然的に高くなるため)するため仕掛けが動きすぎ、イシナギを警戒させ、食い込まないような状況が多発します。

そのため、私は1年程検証をした後、2m程の長さの長い竿を使い、かつ250号を使用しても若干先調子を保つことができるような道具を選定しました。(250号を使用して7:3の調子を保てる竿が理想。剛樹『スタンディングディープ195S』)

キハダ釣りで使う竿や泳がせ釣りで150号が最適とする竿を流用する人については、下手にミヨシに行くよりも、胴の間で釣る方がイシナギのキャッチ率が上がります。(ミヨシは時化ると非常に釣り辛いし、おススメはしません。)

大時化の場合は、250号を使用して調子が6:4になるぐらいの竿がお勧めです。(剛樹『スタンディングディープ195SS』等)

リールの選定について

基本的に各メーカーの大物泳がせで使用するような、シマノであれば6000番以上、ダイワであれば800番以上がおススメです。

最近はライトタックルということで、ダイワの500番サイズのリールで挑戦しようとする人がいますが、1度や2度釣れたとしても長期間になると無理な使用に故障が生じて修理費用が高くつくことになります。

3 道糸の太さについて

最近では20キロ前後が釣れることが多いので、ほぼ新品のPE8号を使用していますが、慣れない内はPE10号がお勧めです。

PE12号以上の太い糸になると潮の影響を受けて若干食いが悪くなるのでおススメしません。(PE15号を試しに使用したこともありましたが、ダメでした。)

仕掛けについて

過去の記事を参照してください。下記に私のサイトのリンクを載せます

細部仕掛け等の説明を載せています。
本文中で仕掛け等の説明を入れています。

釣り方について

この釣りは、ロッドホルダーに竿を固定して、マメに棚を取る釣りです。

底から3~4mを頻繁に取り直すことにより、エサをフォールでイシナギに見せるとともに、常にイシナギの目の前にエサを置いてやるようなイメージです。特に、勝浦のイシナギ釣りでは、底が非常に起伏に富んでおり、根掛かりしやすいため、最大でも1分程で底を取り直すようにした方が根掛かりは少なくなります。(根掛かりした際には、棒状のラインブレーカーは必須です。)

釣り方で棚取りの他に重要なものとしてはアワセです。よくイシナギをばらす人はアワセが早いことが多いです。

また、最近では動画等でよく見ますが最初から手持ちでアワセを入れると、ほぼ100%に近い確率でバレます。(イシナギの引きに耐えられず、ストレートポンピングみたいにアワセると間違いなくバレます。)

本アタリが来た時にロッドホルダーに竿を固定してアワセるのは、ロッドホルダーに竿を固定することによってイシナギの硬い口周りにテコの原理を利用して針を掛けることができるからと考えています。(針先を硬い口周りに引っ掛けて、その後の追いアワセで貫通させるイメージ)

泳がせ針のようなストレートな掛けるタイプの形状の針を仕掛けに使い、クエ鈎のような若干ネムリが入った針を使わない理由がここにあります。

なお、勝浦沖では、イカエサをメインに使用するため、クエ鈎のようなネムリ鈎を使うようなエサ(サバ等)はあまり使用しません。(例外的にアジを使用する場合はありますが)

イシナギに対して何度も強力なアワセが必要なのは、いくらてこの原理を利用して掛けても、食い込みが悪い時などは針先のみが掛かっていることもあり、深く食い込ませるためです。

このアワセの際に重要なのが前述した竿の調子で、あまり曲がり過ぎる竿だと竿がアワセる際の力を吸収してアワセが効かず、結局針が貫通せずにバレてしまいます。(極端に竿が柔らかいと経験上イシナギが違和感を感じてエサを途中で放すことも多いです。)

釣り方の結論としては、マメな棚取りとロッドホルダーに竿を固定して、しっかりと本アタリで何度もアワセを入れることが大切です。この釣りでは早アワセは厳禁です。

タイトルとURLをコピーしました