11月16日、久しぶりにひとつテンヤとタイラバで福島県の「長栄丸」さんにお世話になりました。当日は6時に集合し、それから出港となりました。
今回はくじ引きで3を引き、釣り座は左舷ミヨシとなりました。この日のポイントは水深30~40mの浅場で、ひとつテンヤとタイラバで探りました。
出港後約30分程走ってポイントに到着し、パラシュートアンカーを投入して、釣り開始となりました。
最初はタイラバで試していたところ、全く潮がいってなかったため、ひとつテンヤのタックルに交換したところ、40cm超のウッカリカサゴがヒットして上がってきました。

続いて投入すると今度は45センチ程のヒラメがヒットしましたが、レギュレーション上こちらの海域では50cm未満のものはリリースとなっていたので、針を外してそのままリリースしました。

潮が全く動いておらず、また風もなかったため、パラシュートアンカーも回収されてそのまま流すような形になりました。
アタリは底付近しかなく、ひとつテンヤでも底から上げてしまうと食わない状況でした。エサ取りの活動も活発で、底付近に置いているとベラがヒットしたり、カワハギにエサを取られたりすることが多かったです。
真鯛やチダイもヒットするものの、サイズが塩焼きサイズのものがほとんどでした。底付近を狙ってもそのような小さな魚ばかりだと思ったので、トレーラーワームを付けて浮いた魚を狙ってみるとマハタがヒットしてきました。
その後は連発しなかったため、またすぐにひとつテンヤに戻すとキジハタが食ってきました。

そこからはまたひとつテンヤで小さな真鯛やチダイを追加し、途中からまたタイラバに戻しました。
この時使用したタイラバのシステムは特殊なタイラバで、昔長崎県の島原半島にある船宿の久真丸さんで教えていただいた方法をアレンジしたものです。
冬の寒い時期に活性の高い真鯛を効果的に釣る方法で、この日もかなりの成果を上げてくれました。
底付近にしかアタリがない場合にはひとつテンヤで、底付近が芳しくない時はこのシステムもしくは通常のタイラバでという組み合わせがこの日は良かったようでした。
特に、全く潮が動いていない時用に、タイラバのヘッドも45g以下を使うこと及びフックのサイズも東京湾と同じような感じでやっても、釣れる魚のサイズを考えると大型ヒラメ以外は問題ないかなと思いました。(クロソイの50cmクラスもややきついかも……)
終了間際に北東の風が吹いて来て仕掛けが払い出すようになり、レバーブレーキのスピニングタイラバで攻略するのに最適な状況となってきました。フォールを効果的に組み合わせたコンビネーションフォールと変則巻きで狙っていると、巻き上げた後のフォールに魚が反応してきました。
すぐにレバーブレーキを操作してアワセを入れて巻き上げると、ソイのような引きをするもののヒラメのような引きにも感じました。
抵抗がそれほどなかったので、そのまま違和感を与えず暴れさせないように上げて来ると、朝に釣ったのと同じぐらいのヒラメでした。
このヒラメは、稚魚放流されたものらしく、裏側が真っ白ではなくパンダヒラメでした。こちらも50cm未満のものだったので、針を外してそのままリリースしました。
福島県のこの海域は、上記のような取り組みやヒラメの稚魚放流を続けていることから、ヒラメの数が多く、また大型ヒラメも多いそうです。
釣行当日も他の人にも多くヒラメが釣れており、ジグの人には60cmぐらいの良型のヒラメも釣れていました。
最後の流しでは先ほどと同じようにフォールで真鯛がヒットし、すぐに抜きあげて小さかったのでリリースしました。
当日は、小さな真鯛やチダイが多く、かなりの数をリリースしました。最後にキャストしてからの回収で、中層付近で小型真鯛のアタリが出ましたが、乗らずそのまま終了となりました。

今回は、本命のクロソイは釣れませんでしたが、ひとつテンヤとタイラバを組み合わせた結果、様々な状況に対応でき、いろいろな魚種を釣ることができました。
当日の潮の状況として、水が澄み過ぎており、かつ水温が低下しており、かなりの悪条件でしたが、タイラバでも攻略する方法はあると感じました。
次回の11月末の釣行ではまた新しい攻略手法を試して、もっと多くの魚を釣れる方法を確立させたいです。

ベイトタックルのひとつテンヤについて
15年程前からスピニングタックルで固定式のひとつテンヤをずっとやっていましたが、最近は遊動式ひとつテンヤ用に購入したベイトタックルが非常に使いやすく感じます。
その理由としては、「フッキングの良さ」「タイラバと同じ感覚で巻くことで追い食いを誘発できる」「バレにくい」等です。
フッキングの良さですが、固定式に比べて小さな針を使っており、固定式よりも小型の魚が釣れやすいです。
追い食いを誘うことができる点及びバレにくさですが、これはタイラバと同じように遊動式ヘッドになっているので、真鯛等が首を振っても外れにくく、針が小さいこともあり、巻き上げて来ても魚に違和感を与えないという利点に起因します。
タックル自体は、固定式ではスピニングを使っていましたが、遊動式ではエサが若干固定式に比べると外れやすいので、キャストを多用するとエサが外れる可能性もあり、その点ベイトタックルですとそこまで飛距離もでないのでエサも外れにくく、使い易いです。
特にタイラバをベイトタックルでやっている方にはおススメで、専用道具を揃えなくてもタイラバタックルを流用できます。(竿の感度はタイラバロッドを流用した場合は、どうしても専用ロッドに比べて落ちるので注意が必要)
《釣行メモ》
| 釣行日 | 2025年11月16日 |
| 潮汐 | 若潮 |
| 満潮 | 12時59分 |
| 干潮 | 06時41分 |
| (相馬) | |
釣りに最適な全国の潮見表・潮汐(シンプルで見やすい 釣りぽ潮見表)
《使用タックル》
・ロッド/タイラバ用:25紅牙EX C69MHS-SMT(ダイワ)、ひとつテンヤ用:エンゲツ リミテッド一つテンヤマダイ B235MH+・エンゲツ リミテッド一つテンヤマダイ240MH(シマノ)
・リール/22 トーナメントISO 3000LBD・22トーナメントISO 3000XH-LBD(ダイワ)、オシアコンクエスト201HG(シマノ)
・ライン/PE 1号
・リーダー/フロロ 3号
・ルアー/遊動ひとつテンヤ: TGビンビンテンヤ鯛夢 遊動 15号(ジャッカル)、タイラバ:60〜80gタングステン&鉛
《エサ》
・サシエ/冷凍エビ

