タイラバで10キロオーバーのイシナギと良型のハマチをキャッチ 激渋のオニカサゴ釣行/南房総(千葉県鴨川市江見漁港沖)

釣歴30年、得意なジャンルはキスの投げ釣りと船釣り全般です。特に、最近は全国各地でタイラバで遊んでます。メインフィールドは北部九州及び北海道です。海、淡水問わずいろいろな釣りにチャレンジし、特に、海釣りにおいては北海道のタイラバの普及、レバーブレーキを使用したスピニングタイラバの普及等に力を入れてます。

めじろん号をフォローする

9月15日、今回は南房総の「渡辺丸」さん(3号船)にてオニカサゴ釣行でした。

当日は5時に集合しそれから出港。30分程走って投入となりました。

しばらくするとエサ取りのようなアタリが来て、それからいつものお邪魔虫のツノザメのアタリが来ました。水面まで上げて来ると案の定ツノザメで、当日はこのツノザメが3本もヒット。しかも外道のユメカサゴしか釣れないような非常に潮が悪く、渋い状況でした。

3本目のツノザメを釣った際は大分の漁礁仕掛けを使っており、オモリの上の幹糸を切られてオモリをロストしてしまったので、やむなくタイラバに変更しました。

最初は195gを使ってやっていたものの、潮と風が逆で、巻き速度の調整がし辛かったため234gに変更しました。

当日は全てタングステンを使用して、潮切りを優先してやっていましたが、潮の影響がない場合は鉛のヘッドの方がホウボウやマハタ、アマダイには反応が良いです。

ヘッドを交換して1投目、着底してすぐに5m程巻き上げて来ると、いつもと違う大きなアタリが出ました。当日は3本のツノザメを上げていたこともあり、またツノザメだったらヘッドのロストが怖いと思い、強引に上げようとするものの、全くびくともしません。

しばらくすると横に走り出し、ドラグが滑り出て行きました。この時点で、竿先の重さからサメではないと判断。海域的にはイシナギかアラ、青物のどれかと判断してしばらく様子を見ていると、走りが止まったので、ストレートポンピングで巻き上げを開始しました。

断続的に引くものの、青物のような軽さがなく、かつアラにしてはある程度巻きあげても抵抗があるので、「イシナギ」と判断して慎重に上げてきました。ヒットから7分程で水深125mのところから巻き上げて来て、水面に現れた魚を確認すると案の定イシナギでした。

針が全て掛かっていたので、取り込みに心配がないものの、船長がギャフを何度も失敗したので、タモに入れるようにし、2人掛かりで引き上げました。

上がってきたのは明らかに10キロオーバーのイシナギで、ベイトはなんとビックリのユメカサゴでした。これまでウツボやカワハギ、イカを食べることは知っていましたが、まさかユメカサゴとは意外でした。

この1本を釣った後に一休みをして次は剛樹の特注で作成したもう一つのタイラバロッドで同じタイラバを落とすと、予想通りまた良型の魚が食ってきました。

イシナギの可能性も頭をよぎったものの、明らかに軽かったので、青物と判断し、すぐに巻き上げを開始しました。同じ水深から今度は3分程で水面まで巻き上げて来ると、案の定良型の4キロ程のハマチでした。

同じタイラバのシステムを投入するとイシナギか青物のどちらかがヒットする可能性があることを考慮して、これ以上大きな魚を釣ってもクーラーに入らないので普段のタイラバに戻しました。

しばらくするとホウボウのアタリが来て、フッキングさせられたことを確認し、回収すると塩焼きサイズのホウボウでした。

これ以上釣っても仕方ないので、早めに納竿し、魚の処理を行い11時に沖上がりとなりました。

この日は本命のオニカサゴやアマダイは釣れなかったものの、15年前から検証して来たタイラバの既存の概念を覆す新しいシステムで結果を出せたのが良かったです。このシステムは私が提唱しているレバーブレーキのスピニングタイラバと同様に、他の釣りの釣り方や仕掛けをベースにしてタイラバに組み込むものです。

それ用に特注で作ってもらった剛樹の2本のロッドで結果を出せたことにも非常に満足できました。また、イシナギをゲットできたこともあり、食い渋りのイシナギの攻略方法への打開策が見え、非常に有意義な釣行でした。

今回の釣行である程度の結果を出せたものの最終的な調整等もあり、まだまだ検証も必要なので、引き続きこの鴨川海域でイシナギや青物等を釣っていきたいと思います。

《釣行メモ》

釣行日 2025年9月15日
潮汐 小潮
 満潮  20時06分
 干潮  03時57分
(勝浦/千葉県)

釣りに最適な全国の潮見表・潮汐(シンプルで見やすい 釣りぽ潮見表)

《使用タックル》

【オニカサゴ】PE4号、【タイラバ】PE1号

・ロッド/【オニカサゴ用】アリゲーター210SP(アリゲーター技研)、【タイラバ用】 剛樹 特注ロッド タイラバ仕様(剛樹
・リール/【オニカサゴ用】21シーボーグ600MJ(ダイワ)、【タイラバ用】オシアコンクエスト301MG(シマノ)等
・ライン/【オニカサゴ用】PE4号、【タイラバ用】PE1号
・ルアー/タイラバのタングステンヘッド 156〜234g

《エサ》

・サシエ/サバの短冊(オニカサゴ用)

タイトルとURLをコピーしました