スズキ(シーバス)の仕掛け&釣り方

【釣りぽ編集部】の制作記事。基本的な釣り方や釣り場情報、イベント・キャンペーン情報を中心に紹介。

釣りぽ編集部をフォローする

スズキ(シーバス)【スズキ科】

スズキ(シーバス)の仕掛けや釣り方

セイゴ→ハネ・フッコ→スズキと成長とともに呼び名が変わる出世魚で大きくなると1m以上になる。最近は大きさに関係なくシーバスと呼ばれることも多い。小魚や多毛類、甲殻類を捕食する。基本的には夜行性で、マズメには活発にエサを追う。

釣り方 ルアー、投げ釣り、ウキ釣り、泳がせ釣り
釣り場 波止、河口、磯、浜、船

スズキ(シーバス) ルアー

釣り場/波止、河口、磯、浜、船

スズキ(シーバス)のルアータックル

釣り方

ルアーは河口域、磯、サーフなどさまざまなポイントで楽しめる。場所や時期、捕食している小魚などの状況によって使用するルアーを使い分けるとよい。表層から底層までをカバーできるルアーを何種類か用意しておこう。

ルアーで狙う場合、夜がメインとなるが、時期やベイトの状況によっては日中に釣れることもある。また、スズキの活性が高くなる朝夕のマズメ時は積極的に狙いたい。スズキの時合は短いので、釣行前の情報収集をしっかりと行うこと。

ポイントに到着したら、まずはベイトや潮の流れをチェックする。スズキは障害物を好むため、地形や流れの変化があるところへルアーをキャストする。ルアーを引くときは、ゆっくりめのタダ巻きが基本となる。足元でヒットすることもあるので、最後まで集中してルアーを操作しよう。

スズキ 投げ釣り

釣り場/波止、河口、磯、浜

スズキの投げ釣り仕掛け

釣り方

投げ釣りではスズキが移動する道(魚道)が絞りやすい河口域がおすすめ。そのほかに磯や波止からも狙える。沖狙いが基本となり、大型が釣れる可能性が高い。タックルは大型にも対応できるパワーのあるものを用意しよう。

スズキがエサを捕食する時間帯は潮回りによって変わるので、入釣のタイミングを潮汐表でよく確認しておこう。

釣り方は、竿を2~3本用意し、潮目や魚道周辺に仕掛けを投入する。着底したら糸フケを取ってラインを張り、アタリを待つ。このとき、竿を持っていかれないようにドラグを緩めておくこと。

スズキがヒットしたら一気にラインが出ていく。ある程度ラインが出たらドラグを締め、大きくアワセを入れてしっかりとフッキングさせる。やり取りはラインを張ったまま、リールを一定の速さで巻く。大型は玉網を使って取り込もう。

スズキ ウキ釣り

釣り場/波止、河口、磯

スズキのウキ釣り仕掛け

釣り方

ウキ釣りは夜間がメインとなる。ポイントとなるのは潮通しのよい波止、河口域、磯など。常夜灯がある波止や足場のよい河口域はビギナーも楽しめる。

時期によって釣れるスズキのサイズは異なるので、仕掛けは状況に合わせて変更しよう。エサは基本的にアオムシを使用する。太めは1匹掛け、細めを2~3匹の房掛けにして、なるべく目立つようにハリに付けよう。

ウキ釣りではタナの調整が大切。まずは底から1mほど上げたタナでスタートして、反応がなければ少しずつ浅くしていこう。仕掛けは潮に乗せて流し、たまにラインを止めて誘いをかけながらアタリを待つ。

アタリは小型なら一気にウキが消し込むのでわかりやすい。大型はウキがモゾモゾとしてからゆっくりと消し込む。早アワセは避け、十分にエサを食い込ませてから大きくアワセを入れるとよい。

スズキ 泳がせ釣り

釣り場/波止、河口、磯、河口

釣り方

泳がせ釣りは活きた小魚をハリに掛けて狙う。スズキ以外にもアオリイカ、ハマチ、ヒラメなども狙える。

エサは新鮮な元気な小魚を確保する必要がある。一般的なエサはアジやイワシだが、岡山沿岸では初夏から夏にかけてはママカリを使用する。このようにスズキがその時期に捕食しているエサで狙うと、ヒットする確率が高くなる。

タックルは大型に備えて磯竿の2~3号、道糸、ハリスともに3号以上を用意しよう。ハリは2本セットし、1本は魚の背に掛け、1本はフリーにしておく。

仕掛け投入はエサが弱らないようにゆっくりと行おう。仕掛けを潮に乗せて流し、アタリがなければ回収してエサをチェックをする。弱っていたら交換しよう。タナの調整もこまめに行うとよい。スズキが食いついたら、ウキが一気に消し込むので大きくアワセを入れてやり取りしよう。

タイトルとURLをコピーしました