今回は実家の大分県に家族で帰省する用事があったため、家内を連れて久しぶりにアジングタックルを使ったライトゲームを楽しみました。
釣行先は、大分県の臼杵市にある風成(かざなし)港で、アジ釣りや太刀魚、アオリイカ釣りなどで訪れる人が多い釣り場です。
親戚が住んでいるため、30年以上前から通っていますが、魚のサイズを問わなければ非常に魚影が濃い場所です。
特に、サビキでの小鯵釣りが盛んで、土日ともなると多くの釣り客でにぎわいます。
ちなみにトイレはありません、コンビニもないので注意が必要です。(自販機は一時期集落から消えましたが、今は港の入り口にあります。)
こちらの港は外側の防波堤と内側の防波堤の2か所があり、外側の防波堤は時期により、青物が回遊してきたり、フカセ釣りでチヌやメジナ(グレ)が釣れます。
内側は主にアジやカマスがメインですが、おススメは外側の先端です。
この港のアジは夜が大型が多く、アジングでやるなら夜がお勧めです。(サビキで底狙いもおススメ)
外側の防波堤側のテトラ帯はアオリイカがよく接岸するのでエギングで狙うこともできます。
この辺りの釣り場は特殊な投げ釣りの釣法で、砂浜からメジナやチヌ、アジなどが釣れます。
また、尺ギスも群れている場所もあります。(ベラが多すぎるので条件が揃わないと狙うのは難しいですが(ここで釣った鱚のサイズは32.6センチが最高です。))
子供の頃からこの辺りの海で素潜りをしたりして遊んでいたので、海の状況がよくわかります。
当日は、アジングタックルにオーナーばり(カルティバ)の『虫ヘッド』(詳しくは後述)を付けて、それに青イソメを付けて小型の魚を狙いました。
通常のアジングタックルで使うPE0.3号クラスのラインでは切られやすいため、この釣りをするときは30センチ~50センチの程の魚がかかっても上げられるPE0.6号程度を使うようにしています。
釣り始めてすぐにメバルの付き場を狙うとすぐに小型のメバルが釣れました。
その後、ササノハベラ、カサゴと続き、フグも釣れて入れ食い状態になっていると、家内が持っている竿が大きく引き込まれました。
かなり引いたのでちょっと大きなアジかなと思っていると上がってきたのは30センチちょっとのカンダイの幼魚でした。
通常のアジングタックルでは障害物の多いところだったので難しかったかもしれませんが、ラインを太くしていたのが功を奏しました。
釣りの初心者には30センチ程の魚でも衝撃が大きかったらしく、引きの強さに驚いていました。
その後はベラやメバルが釣れ続き、エサが尽きたので納竿としました。
カンダイの幼魚は30年以上この釣り場に通っていて初めて見ました。昔は外側の堤防の先端にカンダイの成魚が泳いでいるのをよく見たのですが、意外でした。
今回の釣りは家族サービスだったので、非常によい成果があり満足でした。
《釣行メモ》
釣行日 | 2021年2月20日 |
潮汐 | 小潮 |
満潮 | 12時54分 |
干潮 | 07時06分 |
(大分) |
《使用タックル》
竿 | 月下美人 EX AGS AJING A511L-SMT 羽響 | ダイワ |
リール | 18 ステラ2500S | シマノ |
ライン | PE 0.6号 | |
リーダー | フロロ 1.5号 | |
ジグヘッド | 虫ヘッド 4.5g(細軸) | オーナーばり |
《エサ》
サシエ | 青イソメ(アオムシ) |
『虫ヘッド』について
発売当初から愛用していますが、非常に使っていて手軽で面白い逸品です。
最近は太軸のものが発売されていますが、基本的にはアジングタックルやシーバスのライトタックル等なら細軸のもので十分です。
エサは日本ゴカイ(ジャリメ)よりも青イソメがお勧めです。
石鯛(30センチ以上のもの)が混じるような場所では、太軸のものに岩虫(イワイソメ)を使った方が釣り易いです。
特にイワイソメは石鯛の特効エサとなることも多く、過去に別の仕掛けですが、このエサを使って隣に本格的な石鯛釣り師がいるにもかかわらず、連発させたこともあります。
イワイソメの欠点は、値段が高いことと、エサ取りに弱いことですが、いろいろな魚が釣れて面白いです。
この虫ヘッドのおススメの重さは5g前後で、底取が容易な重ためのヘッドが使い易いです。
軽めのヘッドを使って投げて誘うのは、あまり釣果が見込めないことが多いのでやめた方が良いです。
基本的には底付近を叩いたりして使ったり、中層などでステイさせて使うのがお勧めです。値段もそれほどしないので、小さな子供さんに釣りをさせたい方にもお勧めの釣り方です。