
レジャーフィッシング編集部スタッフが、釣りにまつわる疑問を「実験(ジッケン)&検証(ケンショウ)」する『ジッケンショー』。
今回のテーマは、
【国産と海外産のアミエビの違いについて調べてみた】
こんにちは、編集部のりょーたです。サビキ釣りやフカセ釣り、カゴ釣り、船釣りなど、海釣りには欠かせないエサのアミエビ(ジャミ)。
十数年前まではアミエビといえば三陸沖で獲れた国産物が中心でしたが、不漁や石油高によるコスト増、食用としての需要が高まるなどして価格が高騰。その結果、中国や韓国といった価格の安い海外産のアミエビが多く流通するようになりました。
我々釣り人からすると、安いエサで魚が釣れればいうことはありません。
しかし、海外産のアミエビは「水分が多くてアミエビが少ない」とか「魚やビニール片、糸クズなどの異物が多く混入している」といった声を耳にすることも。私も買った中国産のアミエビの中に20cmほどの魚やビニールが大量に入っていたことがあります。
そこで、国産と海外産のアミエビではクオリティにどれほどの差があるのか検証してみました。
アミエビとは?
高い集魚力効果を発揮するアミエビ。海釣りにはなくてはならないエサです。オキアミと同じく、エビではなくプランクトンの一種です。

釣具店ではブロック状で売られており、その見た目から「レンガ」とも呼ばれます。主に1/4切(約4kg)、1/8切(約2kg)、1/16切(約1kg)の3サイズで売られています。

国産アミエビと海外産アミエビ
検証に使ったのは、国産のアミエビ(左)と海外産(中国)のアミエビで、サイズはともに1/16切(約1kg)。

購入した釣具店では、国産が340円で海外産が320円(以前は価格に大きな開きがありましたが、最近は海外産の値上がりと、在庫処理による国産の値下がりで価格が近づいてきているとのこと。※2023年6月の香川県の価格です。アミエビの価格についてはこの先もさまざまな要因によって変動する可能性がり、また地域によって価格差が大きいのであくまで参考値です
検証/国産アミエビと海外産アミエビの違い
以下の内容で違いを検証してみました。
①水分量の違い
②身質や色の違い
③ニオイの違い
④混入物の違い
⑤釣果の違い
まずはカチンコチンに凍ったアミエビを解凍することから開始。日なたで約3時間放置し、完全に解かして水分を抜きます。なお、購入時の重量は国産が1,017g、海外産が982gだったため、国産のブロックを少し削って982gで重さを統一しました。

※本来は直射日光が当たらない場所で解凍するのがベストです