ハゼ(マハゼ)のさばき方/釣ったハゼの簡単な料理方法

【釣りぽ編集部】の制作記事。基本的な釣り方や釣り場情報、イベント・キャンペーン情報を中心に紹介。

釣りぽ編集部をフォローする
ハゼ マハゼ
ハゼの松葉おろし

釣りの対象として一般的なハゼの標準和名はマハゼ。おもに河口域や内湾に生息しています。夏頃から5〜7cmの稚魚が釣れ始め、9月頃は10cm前後まで成長した若魚となり、晩秋には20cmを超える親魚となって深場へ落ちて産卵を行います。

ハゼは誰もが手軽に釣ることができ、天ぷらや唐揚げ、焼き物、甘露煮などでおいしく食べることができます。

頭と骨を取る場合

①ハゼに塩を振ってもみ洗いする

ハゼを塩もみ

②ウロコを取り除く

ハゼのうろこをおとす

③胸ビレの後ろから斜めに包丁を入れる

ハゼに包丁を入れる

④裏返して同様に包丁を入れて中骨を断つ

ハゼの反対側から包丁を入れる

⑤頭と一緒に内臓を取り除き、腹を流水で洗う

ハゼの頭と内蔵をとる

⑥中骨に沿って肩から尾の付け根まで包丁を入れる

包丁で尻尾まで切る

⑦裏返して同様に包丁を入れる

反対側も尻尾まで切る

⑧中骨を切り離し、身に残った腹骨をすきとる

ハゼの骨をとる

⑨尾の部分で身がつながり、骨はついていない

ハゼの松葉おろし完成

丸ごと揚げる場合(小型のハゼ)

松葉おろしにしづらい小型のハゼは、ウロコと内臓だけ取り除いて揚げて食べるのがおすすめです。

水洗いしたハゼのウロコを取り、腹に切れ目を入れて内臓を取り除く

水洗いしたハゼに包丁を入れる
ハゼの内蔵を取り出す
内蔵をとったハゼ

2度揚げでハゼを丸ごと食べる

10cmぐらいまでの小型のハゼは、小麦粉をまぶして丸ごと唐揚げにするのがおすすめ。一度揚げたあと、いったん冷ましてから二度揚げする

熱いうちに塩コショウをしていただく

マハゼに似ている魚、ウロハゼ
ウロハゼはマハゼと同じく河口の汽水域や内湾に生息するため、マハゼを狙っているときに釣れることもあります。姿かたちも似ているため混同されやすいですが、ウロハゼのほうが下アゴが出ているのが見分けるポイント。なお、ウロハゼは比較的骨が硬いものの食味がよく、マハゼと同様の料理でおいしく食べることができます。

ウロコハゼ
ウロハゼは下アゴが出ている
タイトルとURLをコピーしました