宮崎でジギング・タイラバ釣行/深島周辺(宮崎県延岡市北浦町)

釣歴30年、得意なジャンルはキスの投げ釣りと船釣り全般です。特に、最近は全国各地でタイラバで遊んでます。メインフィールドは北部九州及び北海道です。海、淡水問わずいろいろな釣りにチャレンジし、特に、海釣りにおいては北海道のタイラバの普及、レバーブレーキを使用したスピニングタイラバの普及等に力を入れてます。

めじろん号をフォローする

今回は宮崎県の延岡市北浦町から出港する福丸さんでジギング・タイラバ釣行でした。

よく通っている大分の深島の南側の海域で、ドテラ流しで広い範囲を探ります。

当日は、最初に50m程の場所を攻めてみましたが、タイラバ・ジギングともに反応が薄く、釣れるのもエソばかりだったので移動となりました。

 

続いてのポイントは水深が70~80mの場所。

こちらではミヨシの方にジギングで刺身に良さそうな食べ頃サイズや小型のオオニベがヒットしたり、エサでやっている人にはレンコダイや小型のマハタやオニカサゴなどがヒットしました。

 

流し直してジギングでやっていると底から5m程で真鯛らしき当たりがきたので、弱らせつつも上げてくると当日船中最大となる3キロ程の真鯛でした。

この真鯛は、取り込み時に隣の年配の方が仕掛けを絡めて来て、老眼だからほどけないといって対処していて埒があかないので、結び目のところでカット。急いで、水面下5m程のところにいる魚をタモ入れしようとしたところ、3m程のアオザメに真鯛の胴体をかみちぎられました。

この時、船長もほぼ満船にも拘わらず竿を出していたため、タモを準備するのも遅れ、オマツリも自分で対処し、渋いながらもやっと釣れた魚もダメになったので、最悪でした。

サメに噛み切られた真鯛

 

 関東での釣りでよく使っているサメ避け器具の『海園』を持ってきていればと後悔しました。※下記参照

 

その後の流しでは、慰め程度にオオニベが2匹釣れたり、シイラやホウボウが釣れたりと非常に微妙な釣果でした。

 

最後の流しでは、初釣りで釣れた甲イカがジギングにヒットするという状況があり、しかも1キロ程の良型だったので、びっくりしました。

 

釣り納め釣行でまさかのジギングで初となるサメぱくを経験しましたが、ジギングの楽しさを改めて認識できました。

惜しむらくは、渋い状況で明らかに大きな魚がかかっているのに、貴重な1匹を取らせてもらえなかったことが心残りの釣行となりました。

 

2020年はサメに悩まされた年だったので、2021年はサメ避けのシステム『海園』などを使用して万全の態勢で釣りをしたいところです。

《釣行メモ》

釣行日2020年 月 日
潮汐大潮
 満潮 00時00分
 干潮 00時00分
( )

《使用タックル》

竿(ジギング)ソルティガ ベイジギング(ハイレスポンス) 60XXHS・Vダイワ
竿(タイラバ)炎月エクスチューンS72MHシマノ
リール(ジギング)17 モアザン3500ダイワ
リール(タイラバ)18ステラ4000PGシマノ
ラインPE1.5号(ジギング)、PE1.2号(タイラバ) 
リーダーフロロ 5号(ジギング)、フロロ4号(タイラバ) 
フック
ジガーライト早掛けなどオーナーばり
マイスターフックハヤブサ
ルアーメタルジグ 100〜150g、タイラバ 100〜150g 
ソフトルアーフレアリーフダイワ

 

【サメ避け器具の「海園」について】

詳しい取り扱いについては、メーカーのHPを参考にしてください。

簡単に説明すると、この器具はサメが嫌う電流を水中で流すことにより、サメを寄せ付けないというものです。

有効範囲は新型で20m程になり、よくキンメダイやイカ釣り、マグロ釣りなどで使われています。

水中に入れると作動し、地上に上げると動作が停止します。

連続使用時間は100時間程だそうで、電池交換ができないので使い捨ての器具となります。(値段は11,000円(税込)です)

 

使い方としては、仕掛けが残り100m以浅に上がってきた時に、付属のカラビナを道糸に付けて滑らせながら落として行ったり、船べりからロープ等に括り付けてたらしたりして使います。

キンメダイなどでは、仕掛けが長いので、仕掛けの方に使う分と、船べりから垂らす分の2つを使用する場合もあります。

効果としてはかなりあるそうで、ベニアコウ釣りでは付けていない時には外道を食べに来ていましたが、付けると全く現れないという状況を何度も目撃しました。

そこそこ値段がするので購入を躊躇してしまいますが、お守りみたいな感じで1つはあると良いと思います。

関東ではキャスティングや上州屋の一部の店舗で購入できます。

タイトルとURLをコピーしました