12月2日(日)、当初は沖五目の予定でしたが、天気と状況が悪いということでボートロックを午前中からとなりました。
最初に離岸堤方向に向かうも全く釣れず、早々に東港に行くことになりました。離岸堤方面では、ファーストヒットで35センチぐらいのアイナメがヒットしましたが、良型は釣れませんでした。
東港方面に向かう途中、船長秘蔵のポイントで釣ると、少し型の良いエゾメバルやクロソイが釣れるも後が続きませんでした。
魚がベイトに合わせて移動しているためか足が速かったですが、隣の常連さんが釣ったクロソイはエビを吐き出していました。この個体は恐らく居つきの個体のような感じがしました。
東港に到着し、すぐに良型のクロソイが他の方にヒットするも、しばらく続かずの状態でした。その後、時合が来たためか、連続して良型がヒットしました。
1時間も満たない短い時合でしたが、この間に北海道式ひとつテンヤで2本、タイラバで2本の計4本の40センチオーバーの良型のクロソイを釣ることができました。(サイズ及び数としては微妙ですが、楽しめました。)
まずひとつテンヤでフリーフォールからの巻き上げ、レバーでのテンションフォールからの巻き上げという前回の誘い方で1匹、次は同じようにやってレバーでのテンションフォール中にヒットしました。
その後、一応、北海道のタイラバの伝道師的な扱いをされているのでタイラバでも釣らないといけないと思い、『セブンストレーラ』付きのタイラバでやっていると、カーブフォールからの巻き上げでヒットしました。
さらに、同じやり方でもう1匹追加し、この魚は長さこそ少し短いものの、体高が非常にあり、下船後に隣の常連さんと何を食べているのか調べてみたところ胃袋は空でしたが、腹に脂肪の塊があり、刺身にすると最高な当たりの魚でした。
今回は前回と概ね同じサイズの魚が揃いました。ほとんど釣れない人もいる中で運よく釣れたので良かったです。
釣れた原因について考えてみたのですが、釣れた原因は組み合わせが多すぎてわかりません。逆に、釣れない原因はこれだろうなというのはいくつか心当たりはあります。
ロックの人の釣れない原因は、私自身ロックフィッシュゲームのタックルでやらないからわかりませんが、タイラバで釣れない原因は3つあると考えます。
まず、ヘッドが軽いこと。今回私の釣り座は当初、潮が払い出し、終盤は船の下にラインが入っていくという状況でした。この時の私の使用しているヘッドは80gで、スイミングテンヤは50gの重たいものでした。
北海道のタイラバをロックフィッシュゲームの類と考えて軽い物を推奨している人の影響のためか、総じて軽いもの(45g以下)を使う人が多いです。
このヘッドの選び方ですが、私は北海道のタイラバは根魚がターゲットだから可能な限り重くして、底を取る回数を増やすべきと考えて、基本的に、スピニングは60g、ベイトは80g(水深15m前後)でやっています。
もっとも離岸堤周りは、水深が5m以浅だったりするので40gを使いますが、基本的には40gなどの軽量のものは、底は取れても、おむすびころりんのようにテトラの隙間に落ちて挟まることが多く、根がかりの頻度が増えるので使用しません。
軽い物を使って中層を漂わせるにせよ、ベイトタックルでそれをやるのは困難で、スピニングの出番となります。しかしながら、スピニングといっても、ハイギアを使うと一瞬でレンジを通り過ぎるので、ローギアのスピニングが必須となります。
中層を漂わせるのが無理としても、底取さえできれば普通に釣れます。実際、私がベイトでやる時も80gのヘッドで普通に釣れていますから。
次にシルエットが小さいこと、基本的にタイラバはインチクやジグに比べ、大物を想定していないので比較的小さめです。しかし、私がひとつテンヤで連発しているときにエコギアの『バルト』に変更すると一発で釣れたので、今回の状況にせよシルエット及び波動の強さが非常に重要であったのは間違いありません。
今回はひとつテンヤで当初釣れたので、タイラバでも間違いなく『セブンストレーラ』があれば釣れると確信が持てていて、実際その通りになりました。
前述のヘッドの重さもこれに密接に関連していて、大きなヘッド=「シルエット大」かつ「波動大」というような関係も成り立ちます。
このタイラバワームの組み合わせですが、付随効果としてタイラバワームがガルプなので、ほぼエサとして認識されるので、視界が悪い状況でもそれだけでヒット率が上がります。しかしながら、セッティングを誤れば釣れなくなるという両刃の刃でもあります。
最後に、どこで食うのかを意識して巻いていないことです。
今回、私はクロソイは中層にいると考えていました。底からかなり上まで時合を予測して集中して巻き、中層で食わなくても魚に見せさえすれば、その後のフリーフォールやテンションフォールで食わせられることがある程度わかっていたので、そのように巻き方を意識していました。
昨年の実績からも、この時期のクロソイは浮いていることが多く、中層まで巻いてからのフォールでのヒットも多かったので、過去のデータに基づき攻略法が概ね予測できていたので集中して巻くことができました。
基本的には、落とした回数=ヒット数と正比例の関係があります。落とした回数が多いと魚がすれるという人もいますが、スレるような魚を相手にせず、高活性な個体のみ拾えば釣果の向上に繋がると考えれば良いと思います。
なお、カラーに拘る人もいますが、基本的に北海道では濁っているにせよ、カラーを変える必要はないと思っています。橙/赤/ピンク系統のみで十分です。
これもすべてデータを取って、実績で証明しているので間違いはないと思っています。
後半はいったん外が時化て来たため、内側に入ってやっていると、レバーブレーキのコンビネーションの誘い方で、43センチ程のオスのアイナメが上がってきました。左右がオマツリしている中でのヒットで、かつ場所移動の前にヒットしたので、なかなか大変でしたが、タックルが強いので無理やり引き寄せました。
その後、また外側に移動したものの、ラインが船の下に入り込み、80gのキャストでも2回しか底取できない状態になり、小さい魚達に癒されて終了しました。
今回、最初はどうなることやらと思いましたが、ちょうど船長が深いところに行ってくれたおかげでオフシャロのタックル調整ができ、良いデータも取れ、数およびサイズは微妙だったものの、当たりも頻繁にあり、とても楽しめたのでよかったです。
ひとつ誤算があったのは、釣り新聞さんに写真を撮られてしまったことです。基本的に顔だされるといろいろと仕事上いろいろと面倒なので撮られないようにしていますが、船長から並んでの写真を求められたのでやむなしです。
釣り新聞さんは以前タイラバの記事を頼まれて書いたりしたこともあり、また親戚にも釣り新聞に関係の深い人もいたので嫌いなわけではないのですが、写真に撮られるのはやはり嫌だなと感じます。
今回で北海道の釣り納めです。仕事の関係上、次は1月4日の釣行ですが、その前に九州での釣り三昧があるので、9月は震災でまともに楽しめなかった分、楽しみたいです。
《釣行メモ》
釣行日 | 2018年12月2日 |
潮汐 | 長潮 |
満潮 | 11時17分 |
干潮 | 04時22分 |
(苫小牧東) |
《使用タックル》
竿 | OCEA炎月投げ式S641F、炎月プレミアムS610MH、炎月ひとつテンヤSPECIAL235H | シマノ |
リール | 18ステラ4000PG、オシアコンクエスト200PG(リブレクランク120 サクラリミテッド(EF30ノブ仕様)) | シマノ |
18トーナメント磯3000LBD、17モアザン2510-LBD(リブレWING100 EF30ノブ仕様、カスタムバランサーC3(セオリー系)) | ダイワ | |
ライン | PE1号、PE1.2号 | |
リーダー | フロロ3号、4号 | |
ハリ |
マイスターフック | ハヤブサ |
スイミングテンヤ50g | エコギア | |
ルアー |
セブンスライド 60〜80g | セブン |
エコギア バルト4 | エコギア | |
セブンストレーラー | ガルプ |
【リブレのバランサーについて】
リブレの製品はいい値段がしますが、効果はあると実感できています。
カスタムの色合いが強いですが、投げ竿のバランサーのように、あえて錘を入れることにより、偏りを是正するということで力の分散を図っています。
タイラバ用など巻きを重視する釣りには非常にお勧めですが、ジギングなどには必要ありません。(適合するものもありませんが)
ノーマルとショートがありますが、私の使い分けとしては、ステラの4000番にはノーマル、モアザンなどの2500番サイズにはショートと使い分けています。
どちらを付けても問題はないものの、やはりリールに比してバランサーが長いと気になるので、上記のように使い分けています。
ノーマルは5個の錘、ショートは3個の錘、どちらも2種類のバネが付属品となっています。
調整の仕方はHP上の説明書にあります(付属の説明書には、書いていません。説明書がわかりにくいのも、そろそろ改善して欲しいとこです)が、私のやり方としては、リラックスできている時に、実際に使用するタックルにリールを付けて、錘を入れたりして調整していきます。
こうしなさいという明確なルールなどありませんので、自分にマッチしていると思ったセッティングが正しいセッティングとなります。
値段の高さや製品説明書の不親切やわかりにくさなどはありますが、物は非常に優れているので特にタイラバなど巻きが重要な釣りにはお勧めできます。