高知市の浦戸湾の波止に田城隆信さん(東レフィールドテスター)が釣行。
今回は14時を過ぎてからの短時間釣行。釣りができるのが2〜3時間しかないので、釣り場は車を止めてすぐ釣りができる波止(仁井田の岸壁)を選択。
ここは落とし込みでチヌがよく釣れているポイント。ただ釣り場に到着した時は干潮時で、水深を測ると5mほどとフカセ釣りにはちょっと浅い感じ。やや不安を感じながらの釣りスタート。
今回、田城さんが用意したマキエはオキアミは入れず、配合エサ『チヌパワーV10 白チヌ』(マルキユー)1袋に『M.S.P(S)レッド』(マルキユー)を1/3袋分混ぜたもの。オキアミを解凍しなくて良いので、今回のような短時間釣行には最適なマキエ。
バッカンの中で海水を加えて混ぜ合わせると完成!

完成したマキエを投入して、沈下するマキエで潮の動きをチェック。上潮は左、下潮は右に動く二枚潮。これを見た田城さんは、棒ウキ『マスタースティック』1号に大型の水中ウキ『シーモンキー』を組み合わせた半遊動仕掛けをセット。

大型の水中ウキが下潮を捉えることで、マキエと付けエサを同調させやすい仕掛けです。
さっそく釣り開始。マキエを投入して仕掛けをいれて、釣りスタート。付けエサは『くわせオキアミ 食い込みイエロー』(マルキユー)で、エサが海底に着くようにウキ下を調整して15mほど沖に投入。
エサ取りがいてたまに付けエサをかじられるものの、それほど邪魔をしない釣りやすい状況。チヌらしいアタリが無いまま1時間半ほど経過したところで、投入した仕掛けが馴染んだところで棒ウキをゆっくり沈めるアタリ!
チヌのアタリと感じた田城さんがすかさずアワセを入れると、『鱗海マスターチューン』が大きく弧を描いた! 重量感のある走りで船のある右方向に走る魚を、胴までしっかり曲げるやり取りで止める田城さん。やがて浮いてきたのは本命のチヌ!
玉網で取り込んで測ってみると52cmの年無しサイズ。身近な波止からもこのサイズがヒットするのがチヌ釣りの魅力のひとつです。


撮影後は玉網で海面までおろし、しばらく海水につけて元気になったところでリリース。
短時間の釣行で予想以上に大型のチヌが釣れてここで納竿。チヌはこれからさらに期待できます。
釣りの後は釣り場にこぼれたマキエは洗い流し、ゴミは必ず持ち帰ってください。
《釣行メモ》
釣行日 | 2025年4月16日 |
潮汐 | 中潮 |
満潮 | 06時59分 |
干潮 | 13時38分 |
(高知) |
《使用タックル》
竿 | 鱗海マスターチューン 0.6-530(シマノ) | |
リール | BB-Xハイパーフォース 2500(シマノ) | |
道糸 | 銀鱗SS NEO 1.75号(東レ) | |
ハリス | スーパーL EX 1.5号(東レ) | |
ウキ | マスタースティック 1号(OKAKEN CRAFT) | |
水中ウキ | シーモンキー -B | |
ハリ | 勝負チヌ ネリエ&コーン 3号(金龍鉤) |
詳しくは仕掛図参照
《エサ》
