釣行日/2023年7月8日
思ったよりも時間がかかった梅雨明け。まとめて長く降ったり晴れ間猛暑だったりでちょっと困りましたが今日はのぞみの中で見る天気予報テロップも安心して見れます。
7月8日7時30分に満越港(広島県尾道市)を出船した神力丸は、静かな瀬戸内海をナイフがシュッと切り裂くように進んでいきます。

ポイントについて第一投。
右ミヨシの流れる様な竿さばきのベテランさんに18cm程のシロギスがヒットしだします。ご一緒の右ミヨシの方は20号のオモリで底を僅かに切って竿先をほんの少し震わせる釣り方。これにクックーンと当たって18cm~20cmのシロギスと滑り出しから好調。
圧巻は右大ドモの大ベテラン氏。元々虫エサの真鯛のファンであったとか。先調子竿で細かく底で仕掛けを躍らせながら船長と昭和の大人話に花が咲く、これがまた面白い。喜寿手前の世代の方は本当の釣り船の楽しみ方熟知しておられて、話しながらポンポンとバケツに18cm級のシロギスが溜まっていくから見事なものです。
シロギスの食い好調のおかげで画撮りも順調に進み、10時前頃よりわたくしも竿を出させていただきました。
25号オモリのキス天秤に120cmの一本針。エサは青虫の食いが良いと言うので、頭の固い部分は爪で飛ばして3cm程にして使います。
底を取ってゆっくり誘います。しばらくするとツンツンとアタリが出て18cm級のシロギスで型が見れました。が、今一つ食いが続きません。
10匹上がったところでフグに針ごと持って行かれたので、思い切ってハリス長50cmに縮めた仕掛けに変更しました。これが正解で着底と同時にアタりが出ます。
さらにオモリを使い慣れた15号に変更。これで連発体制が確立! 16cm~18cmの天ぷら、お刺身、塩焼きのいずれにしても旨いサイズが連発。デベラ、シログチ、45cmのイネゴチを混ぜてシロギスが昼前までに40匹を越えました。



昼食後の釣りや最終釣果、タックルは次ページへ