チヌ(クロダイ)【タイ科】
日本各地の河口から沖磯まで幅広く生息している。身近なポイントにも生息しているが警戒心が強い一面も持っている。様々な釣法で狙える魚でルアーでの釣りも人気が高まっている。最大で70センチになる魚で、50センチを超えるチヌは「年無し」と呼ばれる。河口域などに多いヒレが黄色いキビレ(キチヌ)もほぼ同じ釣り方で釣れる。
釣り方 | フカセ釣り、落とし込み、投げ釣り、かかり釣り、ダンゴ釣り(紀州釣りなど)、ルアー(チニング) |
釣り場 | 波止、磯、河口、浜、イカダ |
チヌ チニング(ルアー)
釣り場/波止、河口
釣り方
チヌが小魚や甲殻類などを捕食している状況下で効果的なのがルアー。基本的にボトム(底)の釣りがメインだが、夏場の日中にはチヌが水面で捕食することがあるのでトップゲームが楽しめる。
ボトム狙いは、ルアーをキャストして底を感じながらゆっくりルアーを引いてくる。最初のアタリでアワせてもフッキングしにくいので、アタリがあっても慌てず巻き続け、2回目以降の大きなアタリでアワセを入れよう。
トップゲームでは、エサが豊富な河口周りで水深が浅い場所が狙い目。ルアーはチヌ用のポッパーやペンシルベイトを使用する。橋脚などの障害物周りにキャストし、数投して反応がなければキャストする場所を変えながら広範囲を探る。水面からルアーが消えてラインが走ってからアワセを入れるとフッキングしやすい。
チヌ かかり釣り(ダンゴ釣り)
釣り場/イカダ、カセ
釣り方
沖のイカダやイカダに係留している船から、ダンゴを使ってチヌを狙うのがかかり釣り。波止からのダンゴ釣りと同様に、サシエをダンゴで包んで底まで沈め、チヌを寄せて釣る。
違いは短いイカダ竿を使うことと、水深が深く潮流が速い釣り場でも楽しめること。
釣り方は、足元から潮が出ていく場所に釣り座を構え、ダンゴをゆっくりと落として底まで沈める。ダンゴが割れたら潮流が緩いときはそのままアタリを待ち、速いときは道糸を送り込みながらサシエを流していく。仕掛けが浮いてしまう場合は、ガン玉や中通しオモリなどを使って仕掛けを落ち着かせよう。
アタリは穂先の動きで取るが、仕掛けの張り具合でアタリの出方が変わる。張り気味にすれば、アタリは大きく出てアワせやすい。糸フケが出ているとアタリは小さくなり、アワセも決まりにくい。
ダンゴは専用の配合エサ(集魚材)や米ヌカに砂、サナギ、コーンなどを混ぜたものを使用する。ダンゴを握る時にオキアミやアミエビ、シラサエビなどを入れると集魚効果が高くなる。ダンゴの割れるタイミングは握る回数や強さで調整しよう。
サシエはオキアミ、練りエサ、コーン、シラサエビ、ボケなどを使用する。
チヌ 落とし込み・前打ち
釣り場/波止
釣り方
落とし込みは、波止や岸壁などの際に着いたイガイやフジツボを食べるために浮いてきたチヌを狙う釣り。警戒心が高いチヌを食わせるまでの駆け引き、掛けた後のやり取りはスリリングで楽しい。
エサはイガイやフジツボなど、チヌが実際に捕食しているものや練りエサなどを使用する。
狙うポイントは波止に潮や風が当たって波が立っているところ。水面に影を落とさないようにそっと目印を海面に浮かべ、仕掛けを落とし込む。アタリは目印が素早く沈むか途中で止まる。怪しいと感じたらアワせてみよう。
テトラ周りや浅瀬の落ち込みに着いているチヌを狙うのが前打ち。沖へ仕掛けを投入して手前へ寄せるように引っ張り、自然と流れてきたエサのように見せるのがコツ。エサはカニがメインで、同じ場所で粘らず広範囲を探り歩こう。
チヌ 投げ釣り
釣り場/波止、浜、磯、河口
釣り方
投げ釣りは波止、浜、河口域など、身近な釣り場で楽しめる。夜釣りがメインになるものの、ビギナーにもおすすめの釣り方と。
エサにはアオムシ、コウジ、ホンムシなどを使う。ブッコミ仕掛けで狙う場合は、ボケやシャコがおすすめ。
地形や潮が変化しているところ、障害物の周りがポイントになる。夜は浅い場所にも入ってくるので、敷石の少し沖でヒットすることもある。
仕掛けをキャストした後はリールのドラグを緩めて、アタったときに道糸を送り出せるようにしておこう。小さく何度かアタった後、アタリが大きくなればしっかり食い込んだ証拠。ここで大きくアワセを入れよう。最初のアタリが大きい場合も同じく大きくアワせる。チヌは口が硬いので、中途半端なアワセではハリ掛かりしないことがあるので気を付けよう。