
ライトテンヤタチウオでタチウオをキャッチした竹本さん
博多湾、船タチウオ終盤戦へ
【早朝に出船してお昼までの短めな時間で楽しめる】【ドラゴンサイズも期待できる】
そんな手軽さと好釣果で、ここ数年ですっかり博多湾の夏の定番になった「船タチウオ」。
ジギングが人気ですが、昨年から今年はテンヤでのエサ釣り人気もぐんぐん上昇しています。というわけでシーズン終盤の現地におじゃましてきました。
この日の釣行メンバーは加藤孝幸さんと、竹本翔太さん(いずれもヤマリア勤務)に和田誠さん、渡邊一正さん(ともにサンライン勤務)。博多湾で8号の軽いテンヤでのタチウオ釣り「ライトテンヤタチウオ」を楽しんでいる加藤さんたちに、和田さんたちが釣り方を学ぶ形での釣行となりました。
午前5時に市内の箱崎港から「博多グランデ」さんの船で出発。わずか20分ほどで釣り場となる能古島周辺に到着。すでに船団ができていました。博多の街中から船が出て、さらに釣り場までも近いというのもこの釣りの人気の魅力です。

釣り場は博多湾のど真ん中。向こうには街並が見えます
船タチウオは日中に楽しめる釣りですが、このエリアは水深が20mほどと浅く、日が昇って光量が増えると底まで明かりが届くからか夜行性が強いタチウオは活性を一気に下げます。そのため朝マズメの時間帯は絶対に逃せません。この時間帯だけを狙う、より短時間の「朝便」というスタイルがあるのも納得です。
ライトテンヤタチウオとは?
今回使用したテンヤはヤマシタの『猛光太刀魚テンヤ 波止 シングルLL』。波止用で重さは8号(約30g)。通常の船釣りで使うタチウオ用テンヤは30号(約112g)と比べるとかなり軽い(ライト)。

上が船タチウオで一般的に使われる30号テンヤ、下が今回使用した8号テンヤ
ジギングと比べてテンヤは朝マズメの時間だけでなく明るくなった時間にも効果的。それはやはりエサの力。ジグはアクションを与え続けなければいけませんが、エサは「止めて誘う」という釣り方ができるのでボトムでじっとするタチウオを狙いやすいのです。
ライトテンヤタチウオで使う8号のテンヤは30号と比べて小型なので、タチウオの口の中にフックが入りやすく、「しっかり食わせて内掛かりさせられる」のがメリットのひとつと加藤さんが教えてくれました。

使ったのは波止用の『猛光太刀魚テンヤ 波止 シングル LL』。フックにはヤマシタ『パニックベイト タチウオ』でボリューム感アップとアクション、カラーのアピール力を追加です
この釣り初挑戦の和田さんたちは、加藤さんたちにエサの巻き方、釣り方などを教わりながら開始。さっそくボトム付近でのタダ巻きにをした渡邊さんがヒット。続いて和田さんもナイスサイズをヒットさせます。
同時に船後部に乗船しているジギングで狙う人たちにも連発。幸先のよいスタート。その後もジグは明るくなるまで好調に釣れ続けていました。
明るくなってからはやはりテンヤが強く、ボトム付近のスローな誘いで食わせることに成功。コンスタントに釣果を重ねてくれました。
シャクってアクションさせてもいいし、止めても誘える、多彩なアプローチができるライトテンヤでの釣りは今後博多湾タチウオの定番スタイルになるのではないでしょうか。

渡邊さんがファーストヒット

この釣りは初体験の和田さん。朝マズメにヒット

ナイスサイズ。これが水深20mで釣れるんです

今回は講師の加藤さん。日が高くなってからがこのテンヤの見せ所と、さくっと釣ってくれました

「ケイムラの『パニックベイト タチウオ』に反応している感じだったので、それをフックにエサと一緒に巻いたんですよ」とのこと

和田さんもそれに倣ってヒット。タチウオに掛かったテンヤに注目です

フック後部にセットする、エサと同時巻き、ここにカラーを加味するとパターンは多産

ケイムラの効果を実感する渡邊さん
加藤さんのテンヤのローテや使い方、バリエーションは、2017年9月5日発行のレジャーフィッシング10月号で詳しく解説しています。そちらもぜひご覧くださいませ♪
取材協力:サンライン、ヤマリア
《マップ》
※マップの釣り場の大まかな場所です。釣れたポイントとは異なります。自己責任の元、十分に注意して釣行してください。
《釣行メモ》
釣行日 | 2017年8月19日 |
潮汐 | 中潮 |
満潮 | 07時32分 |
干潮 | 14時09分 |
(博多) |
《使用タックル》
竿 | タイラバロッド 6ftクラス | |
リール | ベイトリール | |
ライン | ソルティメイト PEジガーULT 8本組 0.8号 | サンライン |
リーダー | ソルトウォータースペシャル テーパーショックリーダー 20<50lb | サンライン |
テンヤ | 猛光太刀魚テンヤ 波止 シングルLL 8号 + パニックベイト タチウオ | ヤマシタ |

波止用のテンヤですが、船で大活躍!

効果的なカラーはその日は違うそうです。ケイムラ、グローなど多種あるとその日のヒットパターンが探しやすいとのこと
《エサ》
サシエ | キビナゴ(塩絞め加工)ほか |

ヤマリア竹本さんが仕込んだエサのキビナゴ。塩締めとアミノ酸漬け。水気を切るキッチンペーパーを入れている職人ぶり
《利用渡船》
博多グランデ | http://www.hakatagrande.com/ |