大知昭さん(シマノアドバイザー)と山口美咲さん(以下 美咲ちゃん/シマノフィールドテスター)の2人がシマノの新しいチヌ竿『鱗海』を手に広島港の通称「白灯台」にチヌを狙って釣行した。

この釣行はYouTube【釣りぽチャンネル】にアップしています。そちらもご覧ください。
新しいチヌ竿『鱗海』で広島湾の波止チヌを狙う/大知昭&山口美咲
白灯台は広島港の外側にある防波堤。奥まった場所にあり、近くに大きな河川もないため比較的水温が安定していて年間を通じてチヌが釣れる人気ポイント。真冬でも良型チヌの実績があるが、今年は寒さが続いたこともあって例年になく不安定な状況での釣行となった。
元宇品の「さくら渡船」さんに乗って白灯台へ。10時過ぎ頃から強い風が吹く予報だったので、2人とも早めに準備に取り掛かった。

白灯台の釣座は港内向きの低場と港外向きの高場(広い波返しの上)で、大潮など潮位が上がる潮の満潮時は低場は水没するので釣りができない。ただ、この日は潮が小さく満潮時でも波止上まで潮位が上がらず、フェリーの入港時に小さな波がくるだけで満潮時でも低場で釣りができた。※満潮時に潮位を見ながら判断。
今回使う竿は、大知さんが『鱗海0-530』、美咲ちゃんは『鱗海 0.6-500』を選択。小柄な美咲ちゃんは5mの竿が軽くて使いやすいとのこと。大知さんによると、波止だと足元を釣ることも多いので5mの竿の方が狙いやすいとのこと。
開始早々にチヌをキャッチ
準備が整って釣り開始。2人が狙ったのは足元〜10m沖までの近場。この波止は足元がえぐれていて、その中にチヌがいるので足元でよく釣れる。特に水温が低く、チヌがあまり動かない時期は近場を狙った方がいいとの判断だ。
大知さんは竿先よりも1mほど沖にマキエを打って、水を加えて柔らかくした練りエサを投入。仕掛けが馴染んで練りエサが底に着いてからは道糸を少し程度張り気味にして穂先でアタリを取る狙い方。

美大知さんは何度も釣行したことのある場所だが、美咲ちゃんはここで釣りをするのは初めて。大知さんにアドバイスをもらって釣りスタート。咲ちゃんはオキアミや練りエサを使い分けながら底付近を中心に狙う。

大知さんの4投目。いきなり大知さんの持つ『鱗海』が曲がった! 付けエサを底まで沈め、大知さんにしては長い2分以上待つもアタリがないので軽く竿を上げて聞いてみると竿にグーンと重みが乗ってきてアワセてヒット! チヌが付けエサを食ったまま動かない居食いだった。

チヌは元気な走りを見せるが、『鱗海0号』がきれいに曲がって走りを止めてくれる。やがて銀色に輝く魚体が海面に姿を浮かんできて取り込み成功!

大知さんの仕掛け


大知さんの使ったハリは『勝負チヌ 喰い渋りレッド』の2号。このハリは通常のチヌ針の0.5号程度の大きさ。まだチヌが食い渋っていると考え、チヌが食い込みやすい小さなハリを使用。それでもハリは唇の皮1枚に掛かっていた。

大知さんはチヌの活性が低くハリ掛かりが浅いことを考えて、ソフトなやり取りをしていた。そうでなければ皮が切れてバレていた可能性もあった。柔らかめの0号はソフトなやり取りに最適だった。
2匹目のチヌがヒット!
1匹釣り上げた大知さんは美咲ちゃんと情報交換しながら釣り再開。
この頃からエサ取りが少し動き出してきたようで、穂先や道糸に小さなアタリが出ることも。ただ、穂先を引き込むチヌらしいアタリはなかなか来ない。
そんな中、大知さんが道糸をじわーっと張り気味にして穂先でアタリを聴くと、穂先にもたれるような感覚。そこで少し待つと、穂先に小さな「クッ、クッ」というアタリが来たのでアワセると『鱗海』が再び弧を描いた!
ソフトなやり取りで浮かせてきたのはチヌだった!


練りエサとサシエケース
2匹目のチヌを釣り上げた大知さんが使った付けエサは練りエサ。黄色の『食い渋りイエロー』と赤い『高集魚レッド』そして白系の『アピールホワイト』(すべてマルキユー)を単品やブレンド、マーブルで使った。

どの練りエサも水を加えて練り込んで引っ張ると伸びるぐらいまで柔らかくしていた。大知さんのマキエを触った美咲ちゃんが、「こんなに軟らかいんですか!」と驚いていた。
この練りエサを同じ状態に長時間キープするのに欠かせないのが、密封性の高いマグネット式のフタとエア断熱層を持つサシエケース『サーモベイトステン リミテッドプロ』(シマノ)。サシエケースの中に風が入るとすぐに乾燥してしまうので、マグネットでフタが密封できるのも大知さんには欠かせないポイントだ。
新モデルはバッカンへの取り付け部分が改良されて水平にキープできるようになった。また、バッカンのコーナー部分に取り付けられるので、2〜3個を余裕を持って付けることができるようなった。

チヌの活性は低そうなものの、早い時間に2匹のチヌを釣り上げた大知さん。「パワーのある竿も使ってみよう」と竿を『鱗海 1.5号』に持ち替えた。

基本的に瀬戸内海でチヌを釣るなら0号や0.6号が基本だが、最近は瀬戸内海でもマダイやコブダイなど大物が釣れたりするので1.5号の竿が活躍する場面もあるとのこと。低価格でコストパフォーマンスの高い『鱗海』だと違う号数を2本揃えやすい。
1号や1.2号はパワーはあるが、穂先部分は食い込み重視で小さなアタリを捉えられる繊細さも持っていてるそう。
2匹目のヒットパターンやこの波止の狙い方を美咲ちゃんにアドバイス。

パワフルなチヌの引き
その後、美咲ちゃんにもアタリがで始めたが、付けエサをつつくようなアタリでチヌではない感じ。ただ、海中の活性が上がってくるとチヌの期待も高まる。
満潮を過ぎて潮位が下がってくる中、大知さんの穂先に軽く抑えるようなアタリが来た。食い込まなかったが、チヌがいると感じた大知さんは少し長めに待つことにした。

その数投後、大知さんの竿が曲がった。1匹目と同じくチヌが付けエサを食べて動かない居食いでのヒットだったが、アワセてからはパワフルな引きで『鱗海1.5号』を大きく曲げた。

「よく引くなー」と言いながら余裕をもってやり取りする大知さん。40cmオーバーのチヌを浮かせて取り込んだ。

開始2時間ほどで3匹のチヌを釣り上げ、ここからさらに釣果が上がっていくと思ったが、10時過ぎた頃から予報通りに強い風が吹き始めると海中の活性が再び下がってしまった。
エサ取りも減り、オキアミが残って返ってくることが多くなった。ここから2人とも釣座を移動したり、足元から沖まで幅広く探ったりしたがアタリがない。水温も下がったようで付けエサのオキアミは白くなってあがってくる。大知さんの練りエサも硬くなってあがってくる状況で、そのまま納竿となった。

予想以上に強くなった風と魚の活性の低下で思った釣果がでなかった大知さんと美咲ちゃん。また一緒に釣り行くことが決定!
今回は時合が短かった白灯台だが、今後は水温の上昇とともに港内向き、港外向きともに安定した釣果が期待できる。

シマノ『鱗海』
2025年発売の新しいチヌ竿のベーシックモデル。

柔らかい付けエサの遠投、チヌに違和感をあたえず食い込ませるしなやかな穂先、チヌ独特の首振りを抑制などチヌフカセ釣りに必要な調子=『鱗海調子』を実現。低価格ながらスパイラルX、タフテックα、パームフィットシートCI4+、ハイパーノンコンタクトⅡなどを搭載したハイコストパフォーマンスモデル。
《ラインナップ》0-530、0.6-500、0.6-530、1-500、1-530、1.2-530、1.5-530

