日本海・レンコダイ釣行記/津居山港沖(兵庫県豊岡市)

【釣りぽ編集部】の制作記事。基本的な釣り方や釣り場情報、イベント・キャンペーン情報を中心に紹介。

釣りぽ編集部をフォローする

〇はじめに

日本海での五目釣りを楽しみたく、この時期釣果が上がっているレンコダイをターゲットに釣行してみました。

天候は、まずまずの薄曇り、波立ちもなく静かな海面をレジャーボートを走らせ、早速、水深120mラインのポイントでタイラバ(160g)をシンカーにして、4本サビキ仕掛けで釣りスタートとなりました。

〇お手頃サイズのレンコダイが早速ヒット!

第1投、ボトムリサーチを試みますが、沖の強い潮流に負けてどんどんラインが出て行きます。ようやく着底するとカウンターは何と180m。巻きラインぎりぎりのところでストップです。

ゆっくりと電動リールを巻き始めた途端にサオ先を引っ手繰るアタリが出ます。海面を割って姿を現したのは尺泣きサイズのレンコダイ。

まずは、ボウズ逃れの1匹目です。

ファーストヒットのレンコダイ
色鮮やかなレンコダイ

〇キャプテンに!良型マダイ!

岸田キャプテンの「来ましたぜ!」の言葉通りに、彼のタイラバロッドが大きくしなり始めます。どうやら良型マダイがタイラバにヒットしたようです。しばらくは彼の奮闘ぶりを見守ります。

慣れた無理、無駄のない一連の動作でランディングネットで取り込み、キャプテンらしい地元名人の釣りを見せてくれました。

良く引き込んだ良型のマダイ

〇釣友にもレンコダイがヒット。

そして、釣友のミュージシャン久谷ちゃんにも待望のレンコダイがヒット! 時折「ククッ・クッ!」と、引き込む魚信を楽しみ満面の笑顔を見せてくれました。

このレンコダイは、お孫さんのために・・・と、感動もひと際です。

初めてのレンコダイをキャッチ

〇タイラバをチェンジして、お得意芸披露!

どうやら、岸田キャプテンはこだわりがあるようで、タイラバのカラーを赤から茶色に変えて早速、レンコダイを釣って見せてくれました。この機転の利くタイラバチョイスはさすがです。

〇マフグ釣りにチャレンジ!

少し、風が出てきました。空も今にも雨が降りそうな雰囲気。風が強くならない内にマフグを狙ってみることにしました。カットウ仕掛けにバナベイエビを付けて水深80mラインの砂泥エリアを探ります。

アタリが確かにありますが、なかなかヒットまでは持ち込めません。

そうこうしているうちにようやくヒット! しかし、痛恨のバラシが続出! やはりサオが仕掛けにマッチしていないようです。今回のマフグの試し釣りは大失敗の結果に終わりました。

状況も一変し、岸田キャプテンの釣り仲間のボートも少し早目の納竿のようです。後ろ髪を引かれる思いで私たちも安全第一の早上がりの納竿となりました。

〇おわりに

現在では、日本海の香住沖では、ヤリイカが良く釣れているようです。また、大海のファイターのヒラマサもジギングで良い釣果が上がっているようですが、

サンデー・アングラーの私には、いつも船宿は予約満席状態。なかなかチャレンジできそうにありませんね。

当日の日本海の海の状況は変わりやすく、気まぐれでした。またの機会に再チャレンジをし、5魚種を達成してみたいと思います。またの釣行が楽しみです。

    参考タックル

 竿    タチウオロッド・180m

リール   フォースマスター DH200〈シマノ〉

ライン    PE 0.8号

リーダー  フロロ  4号

仕掛け  ◆ レンコダイ仕掛け   ジグサビキ(4本バリ)      ◆ マフグ仕掛け    カットウ仕掛け〈オーナーばり〉

オモリ               タイラバ 160g                      中通しオモリ 40g

エ サ   バナメイエビ ・ モエビ  ・ オキアミ

《釣行メモ》

釣行日 2025年4月20日
潮汐 小潮
 満潮  17時00分
 干潮  01時27分
(津居山)

《使用タックル》

竿 タチウオロッド 180m
リール フォースマスター 200DH(シマノ
ライン  PE 0.8号
リーダー フロロ  4号
仕掛け レンコダイ/ジグサビキ 4本針、マフグ/カットウ仕掛け(オーナーばり
オモリ レンコダイ/タイラバ 160g、マフグ/中通しオモリ 40g

《エサ》

サシエ バナメイエビ、モエビ、オキアミ
タイトルとURLをコピーしました